【続々々・夏の草花 1/3】
  続々々・夏の草花(平成17年7月19日作成)   
 

 
    ササユリ ハルジオン サワギク ヤマアジサイ
  ノアザミ ハグロソウ ヤグルマソウ ハエドクソウ
  カリガネソウ シラヒゲソウ レイジンソウ クリンソウ
 

 
ササユリ(ユリ科)

 
岡山県で最もよく見ることの出来るユリの1つで、葉がササに似ていることからその名がついたのだと思います。
派手な斑点は無く、色は薄いピンクですが、白いものもあります。清楚ですが、匂いは濃厚で虫を引き付けます。
ユリ科の植物は各部が整理されて3数性となっており、まず花弁が3枚、花弁のように見える萼が3枚あります。単子葉植物は花弁と萼の区別が見た目でははっきりしないことが多いようです。またオシベは6本、メシベは先端が3裂となっています。

 
【拡大写真】
ササユリ
 
 

 
ハルジオン(キク科)
 
ヤブカンゾウが古くからワスレグサといわれ、憂いを忘れさせる草であるのに対し、「紫苑はものをおぼえさせる草、いつまでもわすれさせぬ草」(「紫苑物語」 石川淳)といわれます。古歌にも色々と取り上げられ、今昔物語 巻第三十一第二十七話には「兄弟二人、萱草(ワスレグサ)と紫苑を殖えたる語(こと)」という話があります。シオンは古くから日本の風景と人々の生活に溶け込んできた美しい花でした。しかし近年、自生地はかなり少なくなっているようで、右下の写真も鏡野町の公園に植えられていたものを撮影しました。「年ごとに冬は死んでもつぎの秋にはまた生きかへる」(「紫苑物語」)多年草です。
   
ハルジオン【拡大写真】
ハルジオン 
 
シオン
シオン
 
その秋咲くシオンの花に似て、春に咲くことから、牧野富太郎が命名したのがハルジオンです。ただ、実際はそれほど似ているわけではありません。
北米原産の帰化植物で、大正の頃に渡来し、こちらの方は今や全国各地に確実に勢力を拡げています。花期は春から初夏にかけてで、左上の写真は6月中旬に旧阿波村(現津山市)の大ケ山キャンプ場近くで撮影しました。ヒメジョオンにはよく似ていますが、ハルジオンは茎が中空になっており、それで区別ができます。
 

 
サワギク(キク科)
 
 
 
サワギクは名前の通り、山地の沢沿いなどの湿った所に咲きます。
意外に背が高く、大きなものは1m近くにもなって良く目立ちますが、それでいてどこか清楚な雰囲気を決して失うことがないのは、清々しい水音の聞こえる涼やかな緑深い場所に、あくまで真っ直ぐに花を咲かせるからだと思っています。
山に登っている途中でこの花に出会うと、元気をもらえるようで、私の好きな花の1つです。
大佐山で撮影しました。

 
サワギク 
 

 
ヤマアジサイ(ユキノシタ科)
 
ヤマアジサイはオシベ、メシベのある小さな両性花がたくさん集まって、その周囲に花弁のように見える萼を持つ装飾花が数片つくという、変わった構造をしています。小さい花ながらの、虫を誘う工夫と思われます。
雨、花といえば、誰でもすぐにこの花が浮かんでくるぐらい、確かに雨の似合う美しい花です。シーボルトもアジサイには特別の思いいれがあったようで、愛人であったお滝さんの名をとって、「フロラ・ヤポニカ」の中でOtakusaという名で紹介したというのは有名な話です。

 
 
ヤマアジサイ 
 

 
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ