【続々々・夏の草花 3/3】
岡山県ではありませんが、お隣り兵庫県の六甲高山植物園で撮影した植物をご紹介します。
 

 
カリガネソウ(クマツズラ科)
 
 
植物園の入口近くに咲いていますが、独特の臭気があります。
雁草と書き、花がカリが飛んでいる形に似ているので、その名が付けられたということです。別名帆掛草などともいいます。
オシベ・メシベが躍り上がったような姿は実に特徴的ですが、ハナバチなどが密標あたりに停まると、まるで意思を持っているかのようにオシベがすーと降りてきて、確実に花粉を虫のお腹にこすり付けます。見事な仕組みとしかいいようが無く、その様子はずっと見ていても厭きません。
分布は北海道、本州、四国、九州、花期は8月から9月です。
 
【拡大写真】 
カリガネソウ 
 

 
シラヒゲソウ(ユキノシタ科)
 
 
花の終わりかけの写真で、申し訳ありません。他の花の綺麗な写真は幾らでもあったのですが、あえてこの花を選びました。
ウメバチソウの仲間で、同じように通常のオシベの他に、先端が3つに分かれた仮オシベを持っています。名前の由来は見ての通り、花弁の縁が糸状になっていて、髭のように見えるからです。
ヤマアジサイヤグルマソウと同じユキノシタ科です。
分布は本州、四国、九州で、旧哲西町(現新見市)の鯉ケ窪湿原でも見る事ができます。花期は8月、9月です。
 
【拡大写真】 
シラヒゲソウ 
 

 
レイジンソウ(キンポウゲ科)
 
 
分布は関東以西、8月から10月にかけて紫色の美しい花を咲かせます。
伶人草と書きますが、伶人とは雅楽の演奏をする人のことで、演奏する時にかぶる冠が、花の形に似ていることから、その名が付いたということです。
同じキンポウゲ科のトリカブトと同じ仲間というのは一目瞭然ですが、やはり根にアルカロイドを含み、鎮痛剤などに利用されます。
 
伶人【右端】(京都御所) 
伶人 
 
【拡大写真】 
レイジンソウ 
 

 
クリンソウ(サクラソウ科)
 
 
 
サクラソウ科らしい鮮やかな花で、沢沿いなどの山間部の湿ったところに咲きます。
花が幾段にも輪生して咲く姿が、ちょうど塔の上にある九輪に似ていることから、その名がついたということですが、少し強引な気がしないでもありません。
分布は北海道、本州、四国、花期は5月から6月です。
 
【拡大写真】 
クリンソウ 
 
九輪(奈良薬師寺東塔) 
九輪(薬師寺東塔) 
 

 
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ