ノアザミ(キク科)
キク科の花は「頭花」といって、たくさんの花が集まって1つの花のように見えます。花には舌のような形をした舌状花と、管のようになった筒状花(管状花)がありますが、アザミは全て筒状花です。 雄性先熟といって、誤って自家受粉することが無いように、最初にオシベが熟してその頃に花にさわると粉を吹くようにして花粉が現れます。そしてオシベがしおれた後に、今度はメシベが熟します。 アザミの種類はいろいろとあって、区別をするのは難しいのですが、夏に咲くのはこのノアザミだけということなので、私も自信をもって同定する出来ます。
【拡大写真】
ハグロソウ(キツネノマゴ科)
花期は8月から10月で、この写真は大原町で8月に撮影しました。 あまり見かけない花で、ちょっとシソ科やツユクサ科のようにも見えますが、キツネノマゴ(狐の孫)科です。ただ似た名前でキツネノゴマ(狐の胡麻)科というのもあるので、私などはよく混乱します。 対生する葉が暗緑色であることから、葉黒草と名付けられたということです。
ヤグルマソウ(ユキノシタ科)
湿地に咲く大型の多年草で、高さは1mぐらいになります。 茎の先に白い小さな花をたくさん付けますが、花弁はなく、全て萼ということです。ユキノシタ科の花にはいつも少し驚かされます。 大きな葉が、鯉のぼりの棹の先端につける矢車に似ているからと、その名が付けられたいうことです。 旧阿波村(現津山市)の白髪滝キャンプ場近くで群生しているのを撮影しました。
ハエドクソウ(ハエドクソウ科)
恐そうな名前ですが、昔はこの草の根を煮詰めた汁で蝿とり紙をつくったということです。ハエドクソウ科は1属1種です。 丈は結構高く、50cmぐらいになりますが、 花は5mm程の小さな唇形花で、下から順に咲いていきます。花の後には先端が鍵状に曲がった実をつけ、衣服などに付着して運ばれます。 旧北房町(現真庭市)の井弥の穴付近で撮影しました。