【続々々々・秋の草花 2/3】
トリカブト(キンポウゲ科)
 
トリカブトとは各種のトリカブトの総称ですが、下の写真のものがタンナトリカブトなのか、イブキトリカブトなのか、サンヨウブシなのか、あるいは他の種類なのか、葉などを色々と見比べてみましたが、私の力ではよくわかりませんでした。
 
広く知られるように、全体に猛毒性のジテルペンアルカロイドを含み、たまに保険金殺人などに利用されて話題となりますが、通常は鎮痛、強心の薬草として利用されます。毒を含む植物は、量を間違えなければ、健康にプラスの効果を持つものも多いようです。もちろん専門家以外が取り扱うのは極めて危険です。
鳥兜と書き、花の形が、舞楽の時に使うカブトに似ていることから、その名がついたということですが、ご覧のように結構綺麗なので、観賞用としても栽培されているというのは、ちょっと恐い気もします。
 
【拡大写真】
トリカブト 
 

 
ミゾソバ(タデ科)
 
 
 
花の写真を撮ろうとファインダーを覗いていると、突然、仏様のお姿が浮かび上がってくるような錯覚に陥ることがあります。
右の写真も阿弥陀如来が定印を解いて、手を大きく拡げられたような風情で、日頃迷いの多い私には、慈悲の心を差し伸べてくださっているように思えます。
小さな花ですが、清楚でいながら艶やかで、珍しい花ではありませんが、見つけるとついシャッターを押してしまいます。
 
【拡大写真】 
ミゾソバ 
 

 
イヨフウロ(フウロソウ科)
 
 
花期は8月から9月、分布は本州東海地区以西、四国、九州です。
愛媛県の旧国名である伊予の名前が付けられており、別名シコクフウロ(四国風露)ともいいます。フウロソウ科の仲間はチシマフウロだとか、グンナイフウロだとか、その地方の名前の付いた種類がたくさんあって、岡山の旧国名がついたビッチュウフウロというのもあります。
血管が浮かび上がったような模様は印象的です。
 
【拡大写真】
イヨフウロ 
 

 
オオバショウマ(キンポウゲ科)
 
 
穂に白い小さな花をたくさん咲かせ、この花がどうしてキンポウゲ科なのかと不思議に思いますが、怒ってみてもしようがないことです。
もちろんキンポウゲ科なので花弁のように見えるのは萼ですが、オシベ、メシベ、萼が入り混じった花の側に、蕾もあれば実もあり、過去、現在、未来が混然一体となって、一瞬、この世の無常を感じます。
キンポウゲ科の花には、なんともいえない不調和の魅力があります。
 
【拡大写真】 
オオバショウマ 
 

 
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ