【続々々々・秋の草花 1/3】
  続々々々・秋の草花(平成17年11月26日作成)   
 

 
    キュウシュウコゴメグサ クロバナヒキオコシ サンインヒキオコシ
  トリカブト ミゾソバ イヨフウロ オオバショウマ
  フシグロ フジカンゾウ ツワブキ イタドリ
 

 
キュウシュウコゴメグサ(ゴマノハグサ科)
   
 
ママコナと同じゴマノハグサ科の半寄生植物で、やはりシソ科の花に酷似しています。
九州小米草と書き、およそ1cmぐらいの、小さな米粒のような花を咲かせます。
数年前に鳥取県境の新見市千屋の「新見美しい森キャンプ場」で見かけ、まだ生き延びているだろうかと心配しながら今回訪れたのですが、あちこちにしっかりと美しい花を付けていてくれ、ほっとしました。
 
【拡大写真】
キュウシュウコゴメグサ
 

 
クロバナヒキオコシ(シソ科)

 
 
もう黒に近い、非常に濃い紫の花を付けます。山野では、こんなに強い色の花はあまり見かけませんが、それでいて都会で氾濫するどぎつい色とは全く異なる清々しさで、小さな花ながら、印象は驚くほど強烈です。
何故この植物には、この色が必要だったのか。じっと見ていると、その色の中に引きずりこまれそうな気持ちになります。
花期は8月から10月で、分布は主に北海道、本州の裏日本で、やはり「新見美しい森キャンプ場」の周辺で撮影しました。

 
【拡大写真】
クロバナヒキオコシ
 
 

 
サンインヒキオコシ(シソ科)
 
 
「山陰引き起こし」と書くそうです。
ミヤマヒキオコシの変種といわれ、北陸から山陰、九州北部に分布し、花期は8月から10月です。これも「新見美しい森キャンプ場」近くの剣山で撮影しました。
ヒキオコシは薬草として利用され、効能が病気の人を引き起こす程あるというのが、名前の由来です。
クロバナヒキオコシはもちろんですが、ヤマハッカアキチョウジと同じヤマハッカ属で、淡い紫色の小さな花を付けます。ぼんやりしているようですが、素朴な美しさがあります。
 
【拡大写真】
サンインヒキオコシ 
 

 
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ