【続々々・秋の草花 3/3】
マネキグサ(シソ科)
 
 
花が手招きをしているように見えるため、この名がついたということですが、確かにシソ科の花は虫を招き入れるために進化の過程で工夫を重ねてきました。
筒状の花は入り口が広くなっており、中央の花弁は虫がとまりやすいように大きく、かつ目立つように密標と呼ばれる斑点があります。ラショウモンカズラなどはまるで血をしたたらせたようです。更にこの花では白い縁取りまで備えています。
分布は神奈川県以西の本州、四国、九州で、この写真は哲多町無明谷で撮影しました。
 
マネキグサ 
 

 
ハマゴウ(クマツヅラ科)
 
 
一見するとシソ科の花のようですが、ハマゴウはクマツヅラ科の花で、同じクマツヅラ科のカリガネソウもシソ科にそっくりです。
カリガネソウは、虫がうっかり密標付近に停まろうものなら、いきなり弓なりのオシベが下がってきて、花粉を虫の胴部に精密機械のように正確にこすりつけますが、この花もそうでしょうか。
ハマゴウはその名の通り、7月から9月にかけて、海岸で青紫色の美しい花を咲かせる落葉低木です。ただ、この写真は、どういうわけか内陸部の総社市水内橋の高梁川の川原で撮影しました。
 
ハマゴウ 
 

 
ママコナ(ゴマノハグサ科)
 
 
 
更にシソ科の花に似ているのはゴマノハグサ科の花です。花の格好はもちろんですが、茎は四角柱状で、葉は対生と、シソ科の特徴を持つものが多く、わたしなどにはなかなか区別がつきません。
ママコナは半寄生植物で飯子菜と書き、その由来は、花びらにある白い二つの斑点が米粒のようだからとか、若い種子が米粒に似ているからと言われているそうです。
花期は7月から9月です。
 
【拡大写真】
ママコナ 
 

 
ヒカゲミツバ(セリ科)
 
 
 
セリ科の花は一つ一つは極めて小さいのですが、たくさん集まって、まるで一つの大きな花のように見え、それで虫を誘います。5枚の花弁に、5本のオシベ、メシベは1本です。多くは食用となりますが、中には毒のあるものもあります。
ヒカゲミツバは、その名のように日陰が好きなのでしょうか、9月の下旬に高梁市川上町の観音滝近くの木陰で撮影しました。
 
ヒカゲミツバ 
 

 
今回の記事は「野草大百科」(北隆館 山田卓三監修)、「NHK趣味悠々 草花ウォッチング」(日本放送出版協会 光田重幸)を参考にさせていただきました。
 

 
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ