【続々々・秋の草花 2/3】
ミズアオイ(ミズアオイ科)
 
 
児島湖などで繁殖して問題となっているホテイアオイと同じ仲間ですが、この花の方が清楚で美しいように思います。一日花で紫色の葯(ヤク:オシベの先端)を持つオシベが1本、黄色い葯を持つオシベが5本あって、紫色の方は他家受粉、黄色い方は自家受粉に使用されます。
かつては身近な花だったようで、水葱(ナギ)と呼ばれ、日本書紀などにも記述があり、備中国分寺の天井絵にも描かれています。先日訪れた金毘羅宮奥書院の、伊藤若冲の襖絵にも描かれていて驚きました。
しかし除草剤に弱く、近年は岡山県内ではほぼ絶滅状態となっており、岡山大学資源生物科学研究所の榎本敬先生などの地道な活動や行政の支援によって、辛うじて生き延びているというのが現実です。

 
希少な動植物は、愛好家もどきの人達や不当に利益を得ようとする人々によって被害を受けることがよくありますが、ミズアオイは今年になって岡山県希少野生動植物保護条例の指定を受け、採取すると一年以下の懲役または最高で百万円の罰金が課せられるようになりました。
 
【拡大写真】
ミズアオイ


ミズアオイ 
 

 
ミミカキグサ(タヌキモ科)
 
 
 
湿地に咲く多年草で、食虫植物です。丈はわずか10cm前後で、水の浅いところに直立して咲きます。地下茎に捕虫嚢を持ち、それでミジンコなどのプランクトンを捕まえます。
玉野市長谷池で撮影しましたが、そばに同じ仲間のホザキノミミカキグサも咲いていました。
 
 【拡大写真】
 
ミミカキグサ 
 

 
ホソミキンガヤツリ(カヤツリグサ科)
 
 
カヤツリグサ科の花は全く目立ちません。イネ科の植物と同様に、多分、普通の人がその花を見ても花とは気が付かないのではないかと思います。これはイネ科もカヤツリグサ科も風によって花粉を運んでもらう風媒花であるため、わざわざ派手な花弁をつけて虫の注意を引き付ける必要が無いからです。
ホソミキンガヤツリは岡山理科大学の星野卓二先生のホームページによると、帰化植物ではないかと言われているそうです。
倉敷市の人工島 玉島ハーバーアイランドで撮影しました。
 
ホソミキンガヤツリ 
 

 
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ