【続々々・秋の草花 1/3】
  続々々・秋の草花(平成16年11月9日作成)   
 

 
    オオユウガギク アキノキリンソウ ツルリンドウ センブリ
  ミズアオイ ミミカキグサ ホソミキンガヤツリ  
  マネキグサ ハマゴウ ママコナ ヒカゲミツバ
 

 
オオユウガギク(キク科)
 

 
キク科の場合、一つの花と見えるものは実(じつ)は、たくさんの花が集まった「頭花」と呼ばれるものです。オオユウガギクの場合、周囲の花びらと見えるものは全て一つ一つの花で、舌状花と呼ばれます。そして中心部のオシベやメシベの様に見えるものも一つ一つの花で、こちらは筒状花(管状花)と呼ばれます。
タンポポヤクシソウなどの頭花は舌状花のみ、ノアザミタムラソウなどの頭花は筒状花のみです。
 
 【拡大写真】

 
オオユウガギク 
 

 
アキノキリンソウ(キク科)
 
 
 
夏の終わり頃から秋にかけて花を咲かせる多年草で、高さは60cmぐらいになります。やはり舌状花と筒状花があります。
名前の由来はベンケイソウ科の麒麟草(キリンソウ)に似ているからということですが、別名アワダチソウと言って、セイタカアワダチソウと同じ仲間です。
 
 【拡大写真】
 
アキノキリンソウ 
 

 
ツルリンドウ(リンドウ科)
 
 
 
もちろんリンドウの仲間で、とても美しい花です。
その名の通り茎は長さ1mほどのツル状となって、他の植物にからまったり、あるいは地を這うように木陰でひっそりと咲きます。
また驚くほど深く赤い色の実は、本当に綺麗です。
岡山県立森林公園近くの上齋原村で撮影しました
 
 【拡大写真】
 
ツルリンドウ 
 

 
センブリ(リンドウ科)
 
 
この花もリンドウ科です。
かなり深く5裂した紫色の条(スジ)のある白い花を持ち、微かな風に揺れる様は風情があります。アケボノソウにどこか似ていますが、同じ仲間です。
薬草として有名で、苦味のある、最近よく耳にするフラボノイドなどを含み、胃薬として利用されてきました。口に含むとその苦さから、頭を千回も振るほどということで、その名がついたとも言われています。
 
 【拡大写真】
 
ツルリンドウ 
 

 
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ