タムラソウ(キク科)
山野に咲く多年草で、高さは150cmぐらいにもなり、人目を引きます。同じキク科のアザミによく似ています。花期は8月から10月頃。 シソ科のアキノタムラソウとは関係がありません。 9月の上旬に新見市千屋の剣山で撮影しました。
アメリカイヌホウズキ(ナス科)
道端に何気なく咲いています。 よく見ると、小さいのですがとてもしっかりとした花をつけています。 ナス科の花で、大きくすると ワルナスビにそっくりです。 文化の日に瀬戸町で撮影しました。
セイタカアワダチソウ(キク科)
北アメリカ原産の帰化植物で、実に至るところで見かけます。かつては花粉症の元凶としてあらぬ疑いをかけられたこともあります。 アレロパシー(他感作用)といって他の植物の発育を妨げる化学物質を、地下茎から分泌していることは有名です。ただ繁殖しすぎると自家中毒を起こし、枯れてしまいます。強靭なイメージのこの花もまた、自然の節理に従って生きています。 よく見るときれいな花です。
ホザキノミミカキグサ(タヌキモ科)
湿地に生える食虫植物で、地下茎にある捕虫嚢で微生物を捕まえます。ただこの植物自体には蛋白質を分解する力が無いので、捕まえた微生物は、やはり泥などと一緒に取り込んだ細菌などによって分解してもらい、それ吸収するという手順を踏みます。小さな花ですが実に巧みな仕組みを持っています。 花の終わったあと、萼の形が耳掻きのようになることから、この名がついたそうです。 倉敷市原津の三吉鉱山跡で撮影しました。