ワレモコウ(バラ科)
あまりポピュラーな花ではありませんが、徒然草 第百三十九段には 「秋の草は荻(オギ)・すすき・桔梗(キチカウ)・萩・女郎花(オミナエシ)・藤袴(フジバカマ)・紫苑(シオニ)・われもこう・かるかや・竜胆(リンドウ)・菊。」と記されており、メジャーな花に伍して、辛口の兼行に愛(め)でられています。 どことなく頼りない姿をしていますが、馴染んでくると、なんともいえない愛着が湧いてきます。
【拡大写真】
ナギナタコウジュ(シソ科)
花穂の片側にだけ花をつけ、反り返ったその形からナギナタという名がついたことは容易に想像できます。 非常に強い匂いがします。 10月の中旬、大佐町の大佐山で撮影しました。
オケラ(キク科)
万葉集 巻十四には東国の恋人たちの歌が多く収められています。 恋しければ袖も振らむを武蔵野の うけらが花の色に出(づ)なゆめ ウケラとはオケラのことで、この目立たない花に、人目を忍ぶ恋の姿を重ね合わせたようです。 ただ、いつも金欠病に悩んでいる私には、あまり縁起のいい名前ではありません。
オミナエシ(オミナエシ科)
秋の七草の一つで、やはり古くから歌に詠まれており、秀歌も多いようです。 手にとれば袖さへ匂う女郎花(オミナエシ) この白露に散らまく惜しも (万葉集 巻十) 花といへば名こそあだなれ女郎花 なべての露に乱れやはする (源氏物語 蜻蛉)
高さが60cmから1mぐらいになり、黄色の花を咲かせます。近い仲間に白い花を咲かせる男郎花(オトコエシ)があります。 オトコエシ【拡大写真】
オミナエシ