ハギ(マメ科)
「萩の花 尾花葛花 撫子の花 女郎花また藤袴 朝顔の花」 (万葉集) 山上憶良が選んだ秋の七草ですが、なかでもハギは抜群の人気で、万葉集では141首と、植物では最も多く取り上げられています。 【拡大写真】
ススキ(イネ科)
一見、地味な植物ですが、風にそよぐ姿はハギに負けない風情があります。清少納言も「枕草子」のなかで「秋の野のおしなべたるをかしさは薄こそあれ」といっています。月見にもススキだけは欠かせません。 よく似た植物にオギがあります。湿りけのある所を好み、川原あたりでススキのような植物を見かけると大抵はオギだと思っていいでしょう。
キキョウ(キキョウ科)
夕暮れの山道を息をきらして歩いていてこの花を見かけると、ほっとした気持ちになります。やさしく何かを語りかけてくれるような気がするのです。 「朝顔は 朝露負いて咲くといへど 夕影にこそ 咲きまさりけれ」 (万葉集) 昔はこの花が朝顔とよばれていました。
フジバカマの仲間
最近はフジバカマがあまり見つからないので、月見の時にはヒヨドリバナやサワヒヨドリといったよく似た花で代用するようです。私も今回はフジバカマの写真が撮れなかったので、ヒヨドリバナで代用することになりました。 ただフジバカマは「香蘭」の別名があるように強い匂いがありますが、仲間の他の花にはそういった匂いはありません。 【拡大写真】
ヒヨドリバナ