【秋の草花 1/3】
  秋の草花(平成10年11月16日作成)   
 
ヒガンバナ ツリガネニンジン  
ハギ ススキ キキョウ フジバカマの仲間
リンドウ ヨウシュヤマゴボウ キバナアキギリ アケボノソウ
 

 
ヒガンバナ(ヒガンバナ科)
 
 
秋の里山を歩いていると、必ずこの花が田んぼの畦道などに咲いているのを見かけます。葉をつけずに真っ赤な大ぶりの花だけをつけているさまは、美しくもあり少し異様でもあります。
毎年、気候の変動に関係なく必ず彼岸頃に花を咲かせます。葉は花が終わった晩秋に出てきて、次の年の夏に枯れます。
根のような鱗茎によって畦が崩れにくくなっているとか、その鱗茎の含むリコリンなどの毒によってモグラや野ネズミなどを防いでいる、などといわれています。
 
 
  

 
ツリガネニンジン(キキョウ科)
 
薄紫の素朴で美しい釣り鐘状の花を俯いたように咲かせます(左下の写真)。
見ているとハナムグリが蜜を求めて花びらの中にもぐり込み、あっと言う間にボロボロにしてしまいました(右下の写真)。
といっても、これもこの植物の戦略で、このハナムグリの体には花粉がたくさん付着して他の花に運んでいってくれる筈です。花が下向き咲いているのも虫たちが入りやすいようにとのことでしょうか。
 
【大きな写真】
 
 
 
 
 
 

 
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ