キツネノカミソリ(ヒガンバナ科)
夏になると山野でよく見かけます。高さ30cmから50cm、六弁の黄赤色の花を3つから5つばかりつけ、とても目立ちます。 ヒガンバナ科の花は、確かに鮮やかです。 その名もまた特徴的で、キツネとカミソリのイメージが実にぴったりしています。
シャガ(アヤメ科)
蝶が舞うような美しい姿をしており、胡蝶花と書きます。 清澄の胡蝶花の花咲く草むらに 夕さりごとに鳴く声や何 (長塚 節) 地下茎で増えていきますが、非常に強い繁殖力をもっています。
ワルナスビ(ナス科)
ナスビによく似た花だと思いながら、写真を撮ろうと近づくと、いきなりズボンにトゲが刺さってびっくりします。そこで確かにワルナスビという名の意味を理解します。 茎、葉の両面、葉柄、至るところにトゲを持つ北米原産の帰化植物で、 原産地では「ソドムのリンゴ」という不吉な名前でも呼ばれているそうです。 8月の初め、久世町で撮影しました。
ミヤマヨメナ(キク科)
驚くような凛々しさで、林の中で咲いています。木漏れ日に最も似合う花の一つです。本来のキクとはこういったものなのかと思います。 衒うわけでもなく、卑屈になるわけでもなく、ただ在るままにある、という気品を感じます。 6月中旬、哲多町で撮影しました。