【続々・夏の草花 3/3】
ママコノシリヌグイ(タデ科)
 


つる性の植物で、下向きに鋭い刺が茎にあり、それで継子の尻を拭くという意味だそうです。もちろん社会通念上、妥当な命名とは決して言えず、その見直しが提唱されています。
ごく普通にある一年草ですが、じっくり見ると、小さいながらも個性的でとても綺麗な花です。

ママコノシリヌグイ 
 

 
フタリシズカ(センリョウ科)
 

 
大抵の場合、二つの穂をつけます。義経の愛した静御前が舞いを舞う、謡曲「二人静」にちなんで、その名が付けられました。
同じ仲間に一つだけ花穂をつける、やや小振りなヒトリシズカがありますが、その可憐な名前の通り、どちらもそれぞれの趣を感じさせてくれます。
 
フタリシズカ 
 

 
テイカカズラ(キョウチクトウ科)
 
 
稀代の大歌人、藤原定家の名がつけられています。
定家を愛した女性達が、彼の死後、この蔓となって墓に絡みついたといわれています。
新古今の撰者の名がついたにしては、その花はやや地味な気もしますが、散るときにはくるくる回りながら落ちていくという、思わぬ風情を見せてくれます。
7月の初め、加茂川町で撮影しました。
 
 【大きな写真】
 
テイカカズラ 
 

 
イワタバコ(イワタバコ科)
 
 
日があまり当たることの無い水の滴っているような岩に生える、と図鑑に書いてありましたが、本当にその通りでした。
7月の初め、まだ花期の前に偶然みつけたので、8月の中旬、時期をみはからって再び訪れてみると、期待通りに、ひっそりと、それでいながら実に鮮やかな花を咲かせてくれていました。
葉がタバコの葉に似ている事からその名がついたそうです。
 
 【大きな写真】
 
イワタバコ 
 

 
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ