【続・秋の草花 3/3】
キク科の花を幾つか集めてみました
 
 
コウヤボウキ(キク科)
 
 
始春(はつはる)の
   初子(はつね)の今日の玉箒
     手に執るからに ゆらぐ玉の緒
           (万葉集 大伴家持)
   
古来、玉箒と呼ばれ、新春初子の日に、この植物の茎で作った箒にいろいろな玉をつけて、蚕室(かいこの部屋)を清めるという儀式がありました。
中国の古い制度に習って孝謙天皇が始められたといわれており、正倉院御物にもその「子日目利箒(ネノヒノメトギボウキ)」が2枚伝わっています。
 
【拡大写真】 
コウヤボウキ 
 

 
ノコンギク(キク科)
 
 
 
野山でよく見かける多年草です。
8月から11月頃、やや紫がかった綺麗な花を咲かせます。
ヨメナによく似ていますが、ヨメナが湿ったところを好むのに対し、ノコンギクは乾いたところを好みます。
右の写真は、10月の下旬に備中町で撮影しました。
 
ノコンギク 
 

 
ヤクシソウ(キク科)
 
 
日当たりのよい所に咲く越年草です。右の写真もノコンギクと同じ日に、備中町で撮影しました。この近くには、同じ仲間のナガバヤクシソウという花が咲きます。ヤクシソウとは葉の形がやや違うだけですが、石灰岩の岩の上などに咲いていて、非常に珍しいものだそうです。ただヤクシソウの写真の方が良くとれたので、花の外見は変わらないので、こちらを載せました。
花期は8月から晩秋で、この花が終わるとそろそろ冬の訪れとなります。
 
【拡大写真】
ヤクシソウ 
 

 
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ