【続・秋の草花 2/3】
ツルニンジン(キキョウ科)
 
 
 
釣鐘形の個性的な花を咲かせます。
名前の由来は、葉が朝鮮人参に似ているからとか、根が太く、これが朝鮮人参に似ているからとか、言われています。朝鮮人参同様、根に薬効があるそうですが、個体数が少なくなっているので、むやみにとらないほうが良いそうです。
 
 【拡大写真】

 
ツルニンジン 
 

 
イヌタデ(タデ科)
 
 
 
非常に身近な花で、畑などには群れをなして咲いています。あまり派手ではありませんが、よく見ると、色鮮やかな紫紅色をしています。

立ちどまり あたり見廻しぬ くれないに
         咲き満ちたるは 犬蓼の花
             (「寒雲」 斎藤茂吉)
 
イヌタデ 
 

 
マツムシソウ(マツムシソウ科)
 
 
 
名前の由来は、マツムシ(松虫)の鳴くころに花をつけるからとも、花床が巡礼六部(りくぶ)が持っている松虫鉦(マツムシガネ)という叩き鉦がねに似ているから、とも言われています。
日当たりの良い山地に8月から10月にかけて咲きます。
 
 【拡大写真】
 
マツムシソウ 
 

 
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ