【続・秋の草花 1/3】
  続・秋の草花(平成11年11月30日作成)   
 

 
マルバルコウソウ アキチョウジ ツリフネソウ カワラナデシコ
ツルニンジン イヌタデ マツムシソウ  
コウヤボウキ ノコンギク ヤクシソウ  
 

 
マルバルコウソウ(ヒルガオ科)
 
 
 
里庄町の虚空像山の麓に咲いていました。驚くほど鮮やかな、朱色の美しい花です。熱帯アメリカ原産の帰化植物です。
帰化植物の美しさと強靱さはとても魅力がありますが、在来種の衰退を思うと複雑な気持ちになります。

マルバルコウソウ 
 

 
アキチョウジ(シソ科)
 
 
 
マルバルコウソウとは対照的に、山道の湿気の多いところに、青紫色の花をひっそりと咲かせます。花の形が香料の丁字に似ており、そういった植物にはチョウジの名が付けられています。
別名キリツボとも言われ、光源氏の生母、桐壺更衣の控えめな美しさに因んでその名が付けられたと言われています。
 
【拡大写真はこちら】

アキチョウジ 
 

   
ツリフネソウ(ツリフネソウ科)
 
 
10月に大佐町で撮影しました。
花が舟をつり下げたようにぶら下がっているので、この名があります。変わった格好なので、一度見たら忘れません。
ホウセンカと同じ仲間で、熟した果実に触れると、果皮が破れて種子を飛ばします。
 
【拡大写真はこちら】
ツリフネソウ 
 

 
カワラナデシコ(ナデシコ科)
 
 
野辺見ればなでしこの花咲きにけり
         わが待つ秋は近づくらしも
             (万葉集 山上憶良)

秋の七草の一つで、古くから秋の訪れを告げる花として親しまれて来ました。万葉集には26首詠まれています。別名、ヤマトナデシコ。
右の写真は、大和撫子にはほど遠い私の妻が、川上村三平山で撮影しました。

カワラナデシコ 
 

 
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ