【続々々々・秋の草花 3/3】  
フシグロ(ナデシコ科)
 
 
花弁に比べて驚くほど大きな萼に、まず目を奪われます。
ナデシコ科の植物は萼が筒状になり、それが「萼筒」と呼ばれるそうで、フクロナデシコなどは袋状の萼筒が際立って、その名の由来となっています。
小さくて本当に目立たない花ですが、たまさか発見すると、イソギンチャクのような愛らしいその姿に、何故か嬉しい気持ちになります。
茎にある節が暗紫色になることから「節黒」の名前が付きました。

 
【拡大写真】 
フシグロ 
 

 
フジカンゾウ(マメ科)
 
 
 
蝶のような可愛い花を咲かせますが、その花がフジに似て、更に葉がカンゾウ(甘草)に似ていることからこの名が付いたということです。花期は8月から9月、分布は本州、四国、九州です。
ヌスビトハギの仲間で、そのため果実の表面にカギ状の毛があり、それで人の衣服や動物にくっついて運ばれます。
9月の初めに、岡山市南部(旧御津町)で、撮影しました。
 
【拡大写真】 
フジカンゾウ 
 

 
ツワブキ(キク科)
 
 
 
艶のある葉がフキに似ていることが名前の由来ということですが、フキ同様、食用になります。
森鴎外の故郷 島根県の津和野は、ツワブキが咲き乱れる野原であったことからその名が付けられたそうです。
花期は10月から12月で、分布は本州、四国、九州、沖縄です。海岸植物ですが、人里や田畑、それ以外の場所でも見かけることができます。
右の写真は牛窓諸島の青島で11月中旬に撮影しました。
 
【拡大写真】 
ツワブキ 
 

 
イタドリ(タデ科)
 
 
転んで怪我をした時に、葉を揉んで患部に湿布すると痛みが取れることから「痛み取り」、つまりイタドリの名前がついたそうです。花期は8月から10月ごろで、分布は北海道、本州、四国、九州です。
近年は、近縁で本来東日本に見られるオオイタドリが、法面緑化の種子の吹きつけ工事で、西日本にも移入してきているそうですが、葉の裏が緑色なのがイタドリ、白いのがオオイタドリということです。
右の写真は9月の下旬に、 玉野市の池の土手で撮影しました。 
 
【拡大写真】 
イタドリ 
 

 
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ