【海辺の生き物 2/3】

イソギンチャク(刺胞動物)
潮溜りの周囲の至るところにいるのが、このイソギンチャクです。
寒天質の体の中心に口があり、そのまわりに毒を含んだ触手がついています。口と肛門とが分化しておらず、食べ滓を口から排泄します。クラゲと同じ刺胞動物の仲間で、以前はよく腔腸動物とよんでいたので、こちらの名前の方が、馴染みがあるかもしれません。
水に漂う生き物をプランクトン、魚のように自由に動き回る生き物をネクトンといいますが、イソギンチャクのように這って動くような生き物はベントスと呼ばれています。ちなみに、同じ刺胞動物のクラゲはプランクトンです。
ヨロイイソギンチャク
ヨロイイソギンチャク 
ミドリイソギンチャク
ミドリイソギンチャク 
  

  
ミズヒキゴカイ(環形動物)
 
 
 
一見、イソギンチャクのように見えますが、ミミズの仲間の環形動物です。海辺の生き物は本当に意表をつく形をしています。
一本の円筒形の本体は砂の中にあって、地上に写真の様な糸状のたくさんの触手を拡げ、盛んに動かして餌をとります。まるでお祝いの水引のようにも見えるので、この名がついたそうです。
  
 
  

  
ヒザラガイ(軟体動物-貝殻の枚数が多い仲間)
 
 
背中に8枚の殻をもっていて、なんとなく人の膝を折り曲げたように見えるので、「膝皿貝」の名があるようです。多板網という仲間に分類される、下等な貝です。貝はもちろん軟体動物ですが、この[ヒザラガイの仲間]と、[それ以外の貝やタコ・イカの仲間]の二つに大きく分類されます。
昼間は全く動きませんが、夜になると活動を始め、岩についた植物性プランクトンや海藻を食べ、朝にはまたちゃんと、自分の家とも言うべき、元の位置に戻ってきているそうです。
 
ヒザラガイ 
  

   
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ