【続・夏の草花 3/3】
ユリ科の花は艶やかなものが多いようです。
 
ヤブカンゾウ(ユリ科)
 
 
古くはワスレグサとよばれ、憂いを忘れさせてくれる花とされてきました。
藤原不比等の4人の息子たちの策謀によって、突然、太宰帥に左遷された大伴旅人は、赴任直後に妻を失います。

 萱草(ワスレグサ) 
     わが紐に付く香具山の
       ふりにし里を忘れむがため
                  (万葉集)

都を、そして全てを忘れたいかのように、彼はこう歌っています。
 
ヤブカンゾウ 
 

 
オオバギボウシ(ユリ科)
 
擬宝珠(ギボウシ)というのは、橋の欄干の柱頭に付けられているタマネギ形の飾りのことで、見かけられたことも多いのでは、と思います。
名前の由来は、葉の形がそれとよく似ているからとも、蕾の形が似ているからとも言われています。右の写真は葉と蕾を一緒に撮影しましたが、右下写真の擬宝珠に似ているでしょうか。私は蕾のほうが 擬宝珠に似ていると思っています。ただどちらにしても、植物の名前というのは本当に色々な付けかたがあるのだと呆れてしまいます。
同じ仲間に、葉の少し小さいコバギボウシがあります。
 
【拡大写真】葉と蕾
オオバギボウシ 
 
開花時の花弁 
オオバギボウシ 
 
擬宝珠 
擬宝珠 
 

 
ウバユリ(ユリ科)
 
 
花の咲く時には既に葉がなくなっているので、葉と歯をかけて姥百合と名付けられたようです。高さ60cm〜100cmになる大型の多年草です。
他のユリに比べ、花はそれほど広く開かず、やや地味な感じもしますが、その分、凜とした雰囲気があります。
 
 【大きな写真】
 
ウバユリ 
 

 
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ