【続・夏の草花 2/3】
スイカズラ(スイカズラ科)
 
 
つる性の低木です。
「寒の間を すがれしものを 忍冬(スイカズラ)の つつ花咲けば 梅雨近みかも 」(「寒紅梅」横内菊枝)とあるように5月から6月頃に、枝の先の葉腋に2つ花をつけます。最初白く、後に黄色に変わり、写真のように混在することも多いので、「金銀花(キンギンカ)」とか「金銀カズラ」などとも呼ばれます。
甘く強い香りが夜になると一層増し、それに誘われる蛾によって花粉が媒介されます。
 
スイカズラ 
 

 
ヤブガラシ(ブドウ科)
 
 
 
やはり、つる性の多年草です。
地下茎を四方八方にめぐらし、そのすさまじい繁殖力が藪をからす程だという意味で、その名がつきました。
その生命力とは裏腹に、橙色の花床を持つ清楚な花を咲かせます。草花の世界もまた、うわべの美しさからは想像できない激しい生存競争が展開されています。
 
ヤブガラシ 
 

 
代表的な薬草を2つご紹介します。
 
 
ゲンノショウコ(フウロソウ科)
 
 
 
腹痛などの薬草として有名で、効果が明らかなことからその名があります。
花の色の変化が大きく、西日本では紫紅色、東日本では白いものが多いそうですが、新庄村で撮影した右の写真のものは白い色でした。ちょうど蜂が密を吸っていました。
 
ゲンノショウコ 
 

 
ドクダミ(ドクダミ科)
 
 
 
名前から、あまり良いイメージは浮かびませんが、ゲンノショウコ同様、古くから薬草として利用されてきました。切り傷などに効果があります。
日陰や湿りけのあるところに咲き、独特の臭気があって、いかにも効きそうな感じがします。
 
ドクダミ 
 

 
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ