【続・夏の草花 1/3】
  続・夏の草花(平成11年09月10日作成)   
 

 
ユキノシタ オモダカ シシウド クリ
スイカズラ ヤブガラシ ゲンノショウコ ドクダミ
ヤブカンゾウ オオバギボウシ ウバユリ  
 

 
ユキノシタ(ユキノシタ科)
 
 
 
山道に群れて咲いていますが、近よってよく見ると、ひとつひとつの花がなんともいえぬ形をしており、造化の神の気まぐれに戸惑います。
冬、雪の下にあって、葉が枯れずに残っていることから、その名がついたと言われていますが、それもまた趣があります。
 
【拡大写真】
 
ユキノシタ 
 

 
オモダカ(オモダカ科)
 
 
 
沼や水田の湿地に生え、ぼんやりとした素朴な花を咲かせます。
鏃(ヤジリ)のような格好をした葉が人の顔のようにも見え、それが高い位置にあることから「面高」という名がついたそうです。
雄花と雌花が分かれていて、上部に雄花、下部に雌花がついています。
 
オモダカ 


 
シシウド(セリ科)
 
 
 
猪独活と書きます。高さ1〜2mにもなり、その大ぶりな姿が猪に例えられたようです。花火が弾けたような花をつけます。
ウドの仲間のように思われますが、どうも違うようで、アクが強く、そのままでは食用には向かないそうです。
 
シシウド 
 

 
クリ(ブナ科)
 
栗の樹の 梢に栗のなるごとき 寂しき恋を我等遂げぬる  (「別離」若山牧水)
 
お馴染みの長い刺のある穀斗毬につつまれたその実は、甘く切ない味がします。穂状の花をつけ、風に揺れる姿も風情があります。
 
クリ 
 
クリ 
 

 
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ