【続々・春の草花 1/3】
  続々・春の草花(平成12年06月19日作成)   
 

 
アテツマンサク タムシバ アセビ コバノミツバツツジ
ユキワリイチゲ イワナシ ショウジョウバカマ タカハシテンナンショウ
ヤマルリソウ ネコノメソウ キブシ イワタイゲキ
 

  
アテツマンサク(マンサク科)と牧野富太郎
 
 
3月の初め、落合町の塩滝に礫岩の観察にいったとき、この花を見つけました。
黄色い花を咲かせるこの落葉低木は、山を歩く人々に春の訪れを教えてくれます。根元にはフキノトウが咲いていました。
大正の初めに牧野富太郎が新見で発見し阿哲郡の名をとって命名しました。
 
アテツマンサク 
 
牧野富太郎は文久2年(1862)に現在の高知県佐川町に、裕福な商家の長男として生まれました。
子供の頃から植物に興味を持ち、後に帝国大学(現東京大学)の植物学教室にも出入りし、明治22年(1889)には、大久保三郎と共に日本人として初めて、新種ヤマトグサに学名を付けました。
牧野は日本の植物学の発展に大きな貢献をし、昭和15年(1940)、78歳の時には現在でも人気の高い、名著「牧野日本植物図鑑」を刊行しました。
昭和26年(1951)には第一回の文化功労者となり、昭和32年(1956)に95歳で永眠、没後文化勲章を授与されました。
 
高知県立牧野植物園(高知市)
高知県立牧野植物園 
 
牧野富太郎の墓(台東区谷中霊園)
牧野富太郎の墓 


 
タムシバ(モクレン科)
 
打ち上げ花火が弾けたように春の山々を美しい姿で飾ります。落葉高木。コブシによく似ていますが葉のつきかたが少し違います。
4月の下旬に中和村で咲き乱れているもの撮影しました。
 
【拡大写真】 
タムシバ 
 
【拡大写真】 
タムシバ 
 

 
アセビ(ツツジ科)
 
 
馬がこれを食べると酔ったようにふらふらするので馬酔木(あせび)の名があるのはよく知られるところです。アセポトキシンという毒素を葉にもっています。

磯の上に生ふる馬酔木を手折らめど
  見すべき君がありといはなくに
         (万葉集 大来皇女)

古くから親しまれ、万葉集には10首も詠われています。
 
アセビ 
 

 
コバノミツバツツジ(ツツジ科)
 
 
 
岡山でもっともよく見られるツツジです。葉が枝先に三つ付くのでこの名があります。
よくヤマツツジと間違えられ、高梁市の臥牛山で撮った右の写真のものにも、「ヤマツツジ」の標札がついていたので一緒に行っていた岡山大学の先生はとても怒っていました。標札も完全には信用できないようです。
 
コバノミツバツツジ 
 

 
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ