【続々・春の草花 3/3】
ヤマルリソウ(ムラサキ科)
 
 
その名のとおり瑠璃色の小さな花を咲かせますが、山道の袖に群生している姿は強烈な印象を与えます。
小さな花が好きで、しかも目立たない紫色の花が好きで、ミズタビラコやこの花には、殊更、思いがつのります。 まさに野の花の美しさがそこにあります。
花季は4月から5月です。
 
【拡大写真】
 
ヤマルリソウ 
 

 
ネコノメソウ(ユキノシタ科)
 
 
 
ネコノメソウの仲間は日本には14種あるそうですが,右の写真はキンシベボタンと呼ばれるものです。
なんとなく猫の目ににているようで、その名に納得してしまいます。
4月から5月にかけて湿気の多いところで花を咲かせています。
 
ネコノメソウ 
 

 
キブシ(キブシ科)
 
 
オバナは淡黄色、メバナは淡黄緑色。
雌雄異株。いち早く、3月から4月ごろまで花を咲かせます。

うばわるるものわれになく   
  雪の上にきぶしの淡き花房は散る
               (森村 浅香)

木に咲く花は素朴なものが多い様に思います。
 
キブシ 
 

 
イワタイゲキ(トウダイグサ科)
 

 
 
ゴールデンウィークに、日生町鹿久居島の海辺にある赤松満祐の甥、則尚の供養塔の側で撮影しました。
茎の先端の葉が黄色くなって花のように見え、冬には紅葉します。海岸植物ならではの力強さを感じます。
山名氏との戦いに敗れこの地で自ら命を断った武将を弔うのには最も相応しい花かもしれません。

 
イワタイゲキ 
 

  
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ