【続々々々・夏の草花 1/3】
  続々々々・夏の草花(平成17年9月30日作成)   
 

 
    ミズタビラコ オオバコ キショウブ ニワゼキショウ
  ヒメジョオン オオジシバリ コバンソウ クルマバナ
  カサスゲ ハリガネスゲ ヒメゴウソ ヤチカワズスゲ
 

 
ミズタビラコ(ムラサキ科)
 

 
 
本当に美しいものは天空の星のように、いつか小さくなって、最後は淡い青になるのでしょうか。この花を見ていると、なぜか真夏の夜空が頭に浮かんできます。
雨の山道で出会うことが多く、濡れて震えるその姿はまるでか弱い女性のようで、そのけな気さに心惹かれます。寡黙にして鮮烈。 私の好きな花のひとつです。
右の写真は津山市北部(旧阿波村)で、ヤグルマソウの葉の影に咲いているものを撮影しました。

 
ミズタビラコ【拡大写真】
ミズタビラコ
 
 

 
オオバコ(オオバコ科)
   
 
日当たりの良い道端などに生えていて、水に濡れると種子の表面に粘着性がでて、人や動物、車などに付着して運ばれます。皆さんもご自分の靴の裏や車のタイヤに付いたオオバコの種子を、何度か見られたことがあると思います。
維管束が頑丈にできていて踏みつけに強く、人が往来するところで優先するため、山道で迷った時は、オオバコを頼りに進めば、山里に出られるといわれる程だそうです。ただ反対に踏みつけのない場所では、周囲の他の草が伸びて光を得ることが出来ず、生きていくことが出来ません。逞しいように見える反面、人やその他の動物に、踏みつけられながらも、摺り寄るように生きている、哀しい花のようにも思えます。
雄性先熟のノアザミとは逆に雌性先熟で、自家受粉を避けます。 
 
オオバコ
 

 
キショウブ(アヤメ科)
 
 
ショウブ(菖蒲)というと端午の節句を思い浮かべる方も多いと思います。「尚武」に通じるためですが、ただ本来節句で使われていたショウブとはサトイモ科の地味な花の植物で、派手なアヤメ科の花とは似ても似つかないものです。中肋のある葉の形状がショウブに似ていることから、アヤメ科の植物も、いつの頃からかショウブの名が付けられ、遂には本末転じてアヤメ科のショウブが節句に使われるようになったようです。
キショウブはヨーロッパ、中近東、北アフリカ原産の移入種で、明治後期に渡来して以降、今では全国に広く分布するようになりました。
 
キショウブ 
 

 
ニワゼキショウ(アヤメ科)
 
 
ニワゼキショウもやはり北米原産のアヤメ科の移入種で、こちらも姿がサトイモ科のセキショウに似ていることからこの名が付きました。サトイモ科とアヤメ科の因縁は深いようですが、ただ花はやはりアヤメ科のニワゼキショウの方がはるかに派手です。
キショウブは内花被片、外花被片、オシベ、メシベが複雑に入り組んでいて、前提知識が全く無いと、花の構造を理解するのは簡単ではありません。それに比べるとニワゼキショウはややシンプルな仕組みになっています。
 
ニワゼキショウ 
 

 
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ