【続々々々・夏の草花 3/3】
カヤツリグサ科スゲ属、いわゆるスゲ植物は花があまり目立たないので、人気は今ひとつのようですが、岡山県では岡山理科大学の星野卓二先生のご活躍などで、近年脚光を浴びるようになってきています。
 

 
カサスゲ(カヤツリグサ科)
 
 
 
 
神 光あれ 言たまひければ 光ありき
 
旧約聖書「創世記」によると、神はこの世を創られた初日に光を造られます。
 
神 光を昼と名(ナヅ)け 暗(ヤミ)を夜と名けたまへり 夕あり朝ありき 是(コレ)首(ハジメ)の日なり
 


カサスゲは草丈50cmから1mと大型で、湿地などで時に大群落を形成します。花期は4月から7月、小さな穂を幾つか付けますが、茶褐色の頂穂が雄花で、下部の緑色のものは全て雌花です。
スゲ科の植物は種類が多いわりには余り利用されることはありませんが、カサスゲは名前の通り、丈夫で長い葉から菅笠や簑を作るため、別名ミノスゲとも呼ばれます。
 
【拡大写真】 
カサスゲ 
 

 
ハリガネスゲ(カヤツリグサ科)
 
 
 
神が何を考えられて、こんな世を創られたのかはよくわかりませんが、二日目には水の間に空を造って、空の上の水と下の水に分けられます。
 
神 言(いひ)たまひけるは 水の中に穹蒼(おほそら)ありて 水と水を分かつべし 
 
光と水が用意され、植物が光合成を行なえる環境が整えられたわけです。
 

 
ハリガネスゲは草丈10cmから20cmぐらいで、名前のように茎(稈)がハリガネのように細いのが特徴です。
やはり頂穂が雄花で、その直下に10ケから20ケの雌花がかたまって付きます。日頃気づきませんが、名も無い草花も生きるためのしっかりとした構造をもっています。
 
【拡大写真】 
ハリガネスゲ 
 

 
ヒメゴウソ(カヤツリグサ科)
 
 
 
神は三日目に遂に植物を造られます。
 
神 言たまひけるは 地は青草とタネを生ずる草蔬(クサ)と 其類(ソノルイ)に従ひ果(ミ)を結びみずから核(タネ)をもつ所の果(ミ)を結ぶ樹を地に発出(イダ)すべしと
 
ただいきなり種子植物も造られたようで、これは少し無理があるようです。
 
 
穂が垂れており、やはり頂小穂が雄花、側小穂が雌花で、「葉や果胞に乳頭状突起を密布し」(「岡山県スゲ属植物図譜」山陽新聞社 星野卓二・正木智美著 西本眞理子画)、そのため全体的に白っぽく、スゲの中でも一際綺麗だと思っています。
 
 
【拡大写真】 
ヒメゴウソ 
 

 
ヤチカワズスゲ(カヤツリグサ科)
 
 
 
動物が造られたのは四日目以降で、六日目になってヒトが造られます。
 
神 言給ひけるは我らに象(カタドリ)て我らの像(カタチ)の如くに我ら人を造り 之に海の魚と天空の鳥と家畜と全地と地に匍ふ所の諸(スベテ)の昆蟲(ハフモノ)を治(オサメシ)めんと
 
ヒトは神によってこの世の全ての生きものを治めるべく、神に似せて産み出されたのでした。今我々はその責務を十分果たしているのでしょうか。
 
  
「谷地蛙菅」と書きます。カエル(蛙)のいるような湿地(谷地)を代表するスゲ(菅)植物で、北海道から九州まで広く分布します。
茎(稈)の先端に尖った小穂を付け、金平糖のような独特な格好をしているので、比較的容易に同定することができます。
 
 
【拡大写真】 
ヤチカワズスゲ 
 

 
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ