ヒメジョオン(キク科)
姫女苑と書きます。 中国明代の李時珍の著した有名な「本草綱目」によると、名前の由来は、根が女体のような形をしているからということです。同じ仲間のハルジオンが春紫苑と書くので間違えやすいのですが、ヒメジオンでは無くヒメジョオンです。 明治維新前に渡来した北米原産の越年草で、全国にその分布を驚くほど拡げ、悪名も高く、私の庭でも、油断すると見かけることがあります。しかし意外にかわいい花で、奥深い山道などで出会うと、それこそ美しい女性のような不思議なしなやかさ、なめかしさを感じます。繁殖力が弱ければ、きっと誰にも好かれる花だと思いますが、そうで無いのが現実です。私はこの花がどうしても嫌いになれません。 花期は6月から10月ごろまでで、白い舌状花と黄色い筒状花が鮮やかなコントラストを見せてくれます。 この記事の一部は「野生大百科」(北隆館 山田卓三監修)を参考にさせていただきました。
オオジシバリ(キク科)
花期は4月から6月で、畦や湿った道端など、あちこちでよく見かけます。 ジシバリという植物の大きなものということで、オオジシバリと名づけられました。ジシバリの名の由来は、茎が著しく伸びてそこから根を出して、まるで地面を縛り付けているように見えるためということです。また他家受粉出来ない時には、自家受粉も行ない、強い繁殖力を持っています。 綺麗な花ですが、農家の方などには、やっかいな存在のようです。
コバンソウ(イネ科)
小穂が小判の形をしているため、この名が付いたのは一目瞭然です。振るとお金が落ちてきそうな気がして、たまに振ってみますが、残念ながらそんなことはありません。 明治の初めに観賞用に輸入されて栽培されたものが、現在はあちこちに見られるようになった逸出帰化植物です。
最近、人間のわがままや独りよがり、判断ミス、金銭欲によって安易に移入された動植物が色々な大きな問題を引き起こしていることから、「特定外来生物」として厳しい規制が課せられるようになったのは評価できることだと考えています。 ただ動植物そのものになんの罪は無いのは当然で、彼らは自己の生を全うしようとしているだけなのです。そういった動植物が、人から憎まれたり機械的に駆除されたりするのは、やむを得ないとはいえ、本当に心が痛む思いで、人間の業の深さを思い知らされます。
【拡大写真】
この記事の一部は「野生大百科」(北隆館 山田卓三監修)を参考にさせていただきました。
クルマバナ(シソ科)
花が茎を車輪のように囲んで咲くことから、その名がついたそうです。 花は小さいのですが、草丈は大きいものでは80cmぐらいになるそうで、8月に上齋原村(現鏡野町)で撮影した写真のものも、60cmは超えていたと思います。 シソ科の植物は茎が四角で、葉が2枚向き合って付く対生で、それが段が変わると付く角度が90度づれるため、真上から見ると十字のように見えるものが多いのですが、この花もその典型的な特徴をもっているようです。