【続々・春の草花 2/3】
ユキワリイチゲ(キンポウゲ科)
 
 
美しい名前の花です。
春の初め、雪を割るようにして顔をだすことからその名がついたのか、などと思いをめぐらします。
昨年、高梁市佐与谷で盛りの過ぎた花を見つけ、今年こそはと思い、3月の下旬から休日毎に3回通いつづけ、4月の2日、やっと写真を撮る事ができました。
イチリンソウと同じ仲間で、スプリングエフェメラルと呼ばれます。
【拡大写真】 
ユキワリイチゲ 
 

 
イワナシ(ツツジ科)
 
 
 
泥をかぶれる岩梨の葉は伏し居りて
 
         はやこぼれたり紅の花
 
                (土屋文明)

この歌のように、地面に這うように淡紅色の美しい花を咲かせます。4月の下旬に撮影しました。
 
イワナシ
 

 
ショウジョウバカマ(ユリ科) 
 
  
猩々袴と書きます。花が猩々の顔に似ているのと、葉が袴のように見えるので、この名がついたそうです。
湿気の多い山すそや小川に咲きます。
中和村の山乗渓谷近くで撮影しました。
ショウジョウバカマ 
 



タカハシテンナンショウ(サトイモ科) 
 
 
 
あまり綺麗ではありませんが、この花には、備中の古都、高梁の名がついています。
大きな仏焔苞は下部が筒状になり上部は折れ曲がって先が尖っています。
雌雄異株。株が大きくなると雌性化するそうです。
タカハシテンナンショウ 
 

 
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ