【上齋原村のはなし 3/4】
   
核燃料サイクル開発機構人形峠展示館
 
昭和30年(1955)11月12日の夕方、その日はカーボーン(自動車に放射能測定器を積んで探査する方法)の最終日で、地質調査所の職員が、今日もそろそろ終わりにしようかと思いながら上齋原の名も無い峠に差し掛かった時、測定機器が異常な反応を示しました。職員は、そのすさまじさに、初めは機器の故障ではないかと疑いながら、試料を採取して宿に持ち帰りました。
これが、わが国最初の堆積型ウラン鉱床の露頭が見つかった劇的な瞬間で、後にその峠は人形峠と名づけられました。
 
その後の調査で、鉱床は基盤となる花崗岩と第三紀層との不整合面付近にあって、世界初産の人形石とその二次鉱物のリンカイウラン石が広く分布していることがわかります。
この大発見を受けて、早速、国によって原子力燃料公社が設立されますが、その施設の設置をめぐっては、鳥取県側の自治体との間に誘致合戦が繰り広げられたそうです。
結局上斎原村が勝利して、それが当時の新聞記事によると、人の数よりタヌキの数が多かったというこの雪深い地に、多くの雇用と膨大な固定資産税・交付金をもたらすことになります。そのため、一時あった奥津町との合併話も見送られました。
 
リンカイウラン石(人形峠展示館)リンカイウラン石 
 
その後、人形峠は我が国のウラン技術開発の重要な拠点となり、昭和42年(1967)には、公社は動力炉・核燃料開発事業団(動燃)に衣替えをし、ウラン濃縮パイロットプラントや原型プラントなどの大型の施設が順次建設されていきました。
 
しかし、調査が進むにつれ埋蔵量が当初の期待より少なかったことがわかり、ウランは海外から輸入することに国策が転換され、鉱山閉鎖後には残土問題が表面化してきます。
また高速増殖原型炉「もんじゅ」の事故隠蔽事件や東海事業所の火災爆発事故に端を発した平成9年(1997)からの「動燃改革」で、動燃の事業は縮小され、遂に平成10年に動燃は解体、その事業は新たに設立された核燃料サイクル開発機構へと受け継がれました。
人形峠の事業所も、今では機器の解体技術の研究や鉱山跡の措置技術の確立に業務内容を限定・縮小しており、「峠」に大きく依存してきてきたこの村も、新たな振興策が必要となってきています。
 
アトムサイエンス館アトムサイエンス館 
 
核燃料サイクル開発機構人形峠展示館には我が国のウラン資源と原子力利用の歴史と現状に関する展示があります。棟続きのアトムサイエンス館も同じような展示内容となっており、どちらも入場無料です。
 

 
この記事は「岡山の鉱物」(日本文教出版 沼野忠男)を参考にさせていただきました。
 

 
上齋原スペースガードセンター
 
地球の周りにはスペースデブリと呼ばれる、役目を終えた人工衛星やロケットの破片が無数に存在していて、それが今後の人類の宇宙活動に支障となることが予想されるということです。
 
上齋原村の核燃料サイクル開発機構のそばには、そのスペースデブリを系統的に観測する、上齋原スペースガードセンター(スペースデブリ及び地球近傍小惑星等観測施設)があります。最新鋭のレーダー設備を使って地上から600kmも離れた位置にある直径1mのスペースデブリも検出できるという高い精度を誇っています。
スペースガードセンターの多目的ホールには我が国の宇宙開発やスペースデブリに関する展示があって、一般に公開され、人形峠展示館やアトムサイエンス館とも棟続きになっています。
岡山には美星町にもスペースガードセンターがあって、こちらは光学望遠鏡によってスペースデブリの他に火星と木星との間にある小惑星の観測も行っているそうです。
 
スペースガードセンター多目的ホール
愛染寺仁王門兼鐘楼
 

 
斎(いつき)の里
 
村の中心部、上斎原村役場近くにある斎の里では、村の特産品が販売されています。
ここの人気商品はナメコやスズノコと呼ばれるタケノコの子の缶詰です。特にナメコの缶詰の人気は抜群で、店に並べるはしから次々と売れていくそうです。粒の中ぐらいのものと小さいものの2種類があって、小さい方が少しだけ値段が高くなっています。私も上齋原に行った時にはよく買って帰りますが、ナメコおろしや味噌汁など、どんな調理法でも、その存在感は失なわれません。店頭に並べられてない時もありますが、お店の人に言えば、奥から出してきてくれることもあります。
またここには木工加工製品も売られており、木をふんだんに使った素敵な喫茶店もあります。
 
齋木の里
 
 
ナメコの缶詰
ナメコの缶詰
 

    
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ