【美星町のはなし 3/3】
  
中世夢が原
 
「反逆」のあと書き「取材の滴」には、「竹井党の当主は現在、殿屋敷とよばれている一角に住んでいたのであろう。美星町では近くこの城や館を別の場所に復元し、当時の土豪の生活環境を再現するそうだから、戦国時代に興味のある方は是非訪れられるとよい」と書かれています。
多分それがこの「中世夢が原」ではないかと思います。民俗学者神崎武宣氏らの尽力により、平成4年(1992)に完成したということです。かなり広い敷地に、山城、城主の館、農家、辻堂、市(イチ)などの建物が再現され、中世の雰囲気を体感することが出来ます。
 
復元された中世の農家
復元された中世の農家 
 
町の文化活動の拠点ともなっており、私も今まで、ここで行なわれた星まつりや野外コンサートなどに何度かお邪魔させていただきました。昨年は、最近興味を持っているペルシアの民俗音楽のコンサートがあったので、久しぶりに行って楽しませていただきました。地元の子供達が書いたという舞台背景のペルセポリスの絵と暗闇に浮かびあがる中世の藁葺きの建物が、実に印象的でした。
ここにも周作の碑があって「その昔この山野で私の祖先が戦った 町の人々と私とを結びつけている星ぼしの美しいこの大地よ 私の血の故郷よ」と記されています。
 
ペルシア音楽のコンサート【拡大写真】
ペルシア音楽のコンサート 
  

  
美星天文台とスペースガードセンター
 
遠藤周作はやはり「取材の滴」で、「もし皆さんが日本で一番、星の数多く見える町をたずねて見たければ、私は岡山県の吉備高原にある美星町をおすすめしたい」と書いています。本当に周作は、この町をこよなく愛していたようです。
確かに旧美星町は名前の通り、星のきれいなところです。町の方もそれを大切にされており、全国で初めて光害防止条例が制定され、「中世夢が原」の傍らには、平成5年(1993)、口径101cmの反射望遠鏡を誇る公開天文台もオープンしました。星に関する色々なイベントも盛んです。また旧上齋原村(現鏡野町)同様にスペースガードセンターもあります。
中世の城主の館越しに近代的な天文台の姿が見える景観を、竹井党の人達が見たらどう思うだろうと、ふと考えてしまいます。
 
スペースガード(左)と美星天文台(右)
【拡大写真】
スペースガードセンターと美星天文台 
   

 
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ