(その3)では金星と水星のお話をさせていただきました。この二つの内惑星と地球や火星は、主に比較的比重の大きな岩石から成り立っています。しかし土星や木星などは水素やヘリウムなどの比重の軽いものからできています。前者を地球型惑星、後者を木星型惑星と呼びます。地球の平均密度はは5.52g/立方cmですが、木星の平均密度は1.33g/立方cm、土星に至ってはなんと0.69g/立方cmで、水に入れるとプカプカと浮かんでしまうということになります。
(その4)では木星についてお話しをさせていただきます。
キリスト教の世界では長く天動説が唱えられてきましたが、その根拠は聖書の中の「日よ
ギベオンの上にとどまれ 月よ アヤロンの谷にやすらえ」(旧約聖書 ヨシュア記)という記述です。確かにこの記述からすると太陽は動いているものということになります。
しかし、たいていの星、すなわち恒星の動きについては天動説で説明できるのですが、前回もお話したように地球に近い惑星の動きは複雑で、見かけの上では時に逆行したりするので、「天動説の完成者」
プトレマイオスをしても、説明がどうしても不自然になっていました。
1543年、ポーランドのコペルニクスは「天球の回転について」を著し、地球が太陽の周りを回っているという地動説を唱えました。しかしキリスト教会や、天動説を唱えた大哲学者
アリストテレスの流れをくむ一派からの迫害を恐れた彼は、「確かに地動説だと惑星などの動きも整然と説明できるのだが実際にそれが正しいかどうかは私にもわからない」といったことを書いて、追求の矛先を避ける努力をしています。その後、地動説を唱える人たちは同じ方法を踏襲したようです。
|