【続々々々々・夏の草花 2/3】 
ヒナノカンザシ(ヒメハギ科) 
  
 
最近はなぜか小さな花に心魅かれますが、この花もその1つです。高さ10cmぐらい、花はせいぜい2〜3mmほどの大きさです。
花弁は3ケで、それが細長い穂の先に櫛状に幾つも付いて、確かに簪(カンザシ)のように見えます。
分布は本州、四国、九州。花期は8月から9月です。
総社市の鉱山跡の、非常に日当たりの良い湿地で撮影しました。近くにはサギソウもたくさん咲いていました。
 
【拡大写真】 
ヒナノカンザシ
  

  
ミズタマソウ(アカバナ科)
  
 
花期は8月から9月。花弁は一目4枚に見えますが、先端が2裂したものが2枚、オシベも2つで、個性的な外観をしています。
面白い名前ですが、その由来は、白い毛のある実に露が落ちると水玉のように見えるからと言われています。実際に見ると本当にその通りだと思います。
分布は北海道、本州、四国、九州。旧上齋原村(現鏡野町)の恩原湖で撮影しました。

 
【拡大写真】 
ミズタマソウ
  

  
モウセンゴケ(モウセンゴケ科)
 
 
最も有名な食中植物の一つで、スプーンのような格好をした葉にあるたくさんの腺毛から粘液を分泌して小さな虫を捕獲します。そしていったん虫を捕まえると、葉も腺毛も湾曲して虫を包み込み、やはり腺毛から出される消化液で虫を分解していきます。
植物が虫を食べる、というのは常ならぬことにように思えますが、その姿も見るからに常ならぬ形をしています。
花期は6月から8月ぐらいで、白い可愛い花を咲かせます。
 
【拡大写真】 
モウセンゴケ 
  

  
タヌキモ(タヌキモ科)
 
見た目が狸の尻尾に似ていることからその名が付けられたということですが、なかなか色鮮やかな花です。
 
やはり代表的な食虫植物でミミカキグサホザキノミミカキグサと同じ仲間になりますが、ミミカキグサは湿地に生息し、タヌキモは水中に浮遊します。
貧栄養の条件下で葉に捕虫嚢を発達させ、それでミジンコなどの微小生物を捕らえ、やはり泥などと一緒に取り込んだ細菌・菌の力を借りて分解してもらいます。
同じ水生の食虫植物で牧野富太郎が発見した、狢(ムジナ)の尻尾に似たムジナモ(モウセンゴケ科)というのもいて混同しやすいのですが、ムジナモは現在、自生のものは絶滅したともいわれています。
 
【拡大写真】
タヌキモ 
  

  
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ