【続々々々々・夏の草花 1/3】  
  続々々々々・夏の草花  (平成18年8月30日作成)   
  

 
イブキトラノオ カエデドコロ オニユリ ハナウド
ヒナノカンザシ ミズタマソウ モウセンゴケ タヌキモ
コウボウムギ シャクジョウソウ ウツギ ハガクレツリフネ
 

  
イブキトラノオ(タデ科)
 
滋賀県の伊吹山に多く咲くことからその名がつきました。
伊吹山は本州のほぼ中央に位置し、孤立峰であること、石灰岩地域があることなど幾つかの条件が重なって1200種類といわれるたくさんの高等植物が生息しています。また固有種も多く、「イブキ」の名のつく植物は18種類以上あるということです。
   
【拡大写真】
イブキトラノオ 
 
伊吹山(岐阜県関ケ原町より撮影)
伊吹山 
  
左上の写真は下蒜山で撮影しました。急な坂を登りきった束の間の平坦な道に群生していて、体も気持ちも一息つくことができました。


 
この記事は「NHK趣味悠々 草花ウォッチング」(日本放送出版協会 光田重幸)を参考にさせていただきました。
  

 
カエデドコロ(ヤマノイモ科)
 
 
分布は中部以西の本州、四国、九州、沖縄。花期は7月から9月ぐらい迄です。
つる性の多年草で、橙色の小さな花を付けます。 互生する葉は3裂から9裂で、形がカエデに似ていることからその名がついたということですが、拡大写真をご覧になると納得していただけるのではないかと思います。
なにげなく見逃してしまいそうな地味な花ですが、野草らしい素朴さがあります。
 
【拡大写真】  
カエデドコロ
 

 
オニユリ(ユリ科)
 
 
うって変わって、ユリは一際人目を引きます。なかでもこの花は県内のユリの仲間でも随一の絢爛さを誇っていると思います。ただそれでいてどこかしおらしさを感じるのは、花弁が下を向いているからでしょうか。
よく似たコオニユリは花が少し小さく、ムカゴが無いので区別できるそうです。
井原市の法泉寺で撮影しました。
 
【拡大写真】
オニユリ 
 

 
ハナウド(セリ科)
  
 
やはり人目を引く花で、高さも大きなものは2mほどになります。川に近いところで群生しているのをよく見かけますが、その直立する姿にはなんともいえない清々しさがあります。
新芽は食用になりますが、白あえにするのが一番美味しいということです。
花期は5月から6月、分布は関東以西の本州、四国、九州です。
 
【拡大写真】
 
ハナウド 
  

  
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ