【続々々々々・夏の草花 3/3】 
コウボウムギ(カヤツリグサ科)
 
 
ムギと名前がついていますがカヤツリグサ科です。
別名フデクサといわれ、茎を包む葉鞘という部分の古くなったものが根元で筆のような形で残り、かつては実際にも筆として利用されていたそうです。
コウボウというのは三筆の一人弘法大師(空海)のことで、やはり筆からの連想だそうですが、なかなか立派な名前です。
花期は4月から7月、北海道西南部から本州、四国、九州の海岸の砂地に生息します。

 
【拡大写真】  
コウボウムギ
  

  
シャクジョウソウ(イチヤクソウ科)
 
 
錫杖草と書きます。形が山伏や僧が持つ錫杖に似ていることからその名がついたと思われます。
高さは10cmから20cmぐらい、ギンリョウソウギンリョウソウモドキと同じ腐生植物で、あまり変わりばえしないように見えますが、全体にやや黄みがかった色をしており、成長すると茎頂に数個から10ケぐらいの花をつけます。
花期は7月から8月、分布は北海道、本州、四国、九州です。
 
【拡大写真】
シャクジョウソウ
   

   
ウツギ(ユキノシタ科)
 
ウノハナ(卯の花)というほうが分かり易いと思います。林縁などに生息する落葉低木で、5月から7月頃に真っ白な花を咲かせます。花弁は5枚、10本あるオシベの花糸には翼があり、さすがユキノシタ科だと思います。
空木と書きますが、成長した茎が中空になっているからだそうです。
  
 
「夏は来ぬ」(佐々木信綱作詞)の歌はあまりに有名ですが、実は万葉の頃からホトトギスとはセットで、数多く歌に詠まれています。

ほととぎす 鳴く峰の上に 卯の花の
  
  厭(ウ)くことあれや 君が来まさぬ
             (万葉集巻八)

オカラのことをウノハナというのはウツギの花が散って積もった様子がオカラに似ているからということです。
 
【拡大写真】 
ウツギ
 

 
この記事は「野草大百科」(北隆館 山田卓三監修)を参考にさせていただきました。
 

 
ハガクレツリフネ(ツリフネソウ科)
 
これほど名前と見た目が一致する花も珍しいと思います。つり下げられた舟のような格好をした花が、本当に葉に隠れるように咲き、奥ゆかしさを感じさせます。
色は濃い紫から白いものまで、私の経験ではかなりの変異があるようです。
花期は7月から10月頃迄で、紀伊半島から四国、九州の主に中央構造線の南に分布し、キレンゲショウマなどと同じ「襲速紀要素(ソハヤキヨウソ)」の一つです。
右の写真を撮影したのは岡山県内ではありませんが、私の好きな花なので紹介させていただきました。
 
【拡大写真】  
ハガクレツリフネ
   

   
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ