ムサシアブミ(サトイモ科)
|
武蔵鐙と書きます。
花の形が、昔、武蔵(現在の東京都)の国で作っていた鐙に似ていることから、その名が付いたということです。鐙とは馬の鞍の両脇に垂らして、足を懸けるのに使われる道具です。
|
下写真の中央の鞍の左右にあるのが鐙です。
豊臣秀吉が使用していたといわれるもので、実用性よりも装飾性を重視した造りとなっているようですが、それでも確かによく似ています。
鞍(中央)と鐙【東京国立博物館蔵】
植物の名前には、ウツボグサやギボウシなど、我々にはあまり馴染みの無いものの名前がついていることがよくあって、面食らうことがあります。
|
|
マムシグサやタカハシテンナンショウと同じテンナンショウ属の多年草で、通常は仏焔苞の中にある1本の肉穂の基部に、小さい頃は雄花が、年を経て大きくなると性転換をして雌花が付きます。ムサシアブミは、葉が2個、小葉が3つあるのが特徴です。
名前、姿、生態とも魅力的で、私の最も好きな花の1つです。
この記事は「野草大百科」(北隆館 山田卓三監修)を参考にさせていただきました。 |