【続々々々・春の草花 2/3】 
河会でヤマブキソウを撮影した日に、同じ旧英田町にある「エビネの里 大仙」に行きました。
ここには野草を愛する地元の方々が、採集されてきて育てられた美しい花々が、まさに所狭しと咲いています。

 
「エビネの里」というだけにラン科の植物を中心に、日ごろあまりお目にかかれないものも数多くあります。入場料は300円か400円ぐらいだったと思います。
このページでは「エビネの里」の草花をご紹介します。 
 
エビネ(ラン科)
 
 
まずはこの里の名前ともなっている、エビネです。
林床に咲く美しいラン科の花で、花の色は紫褐色から白、淡紫色など様々です。
エビネは海老根と書き、名前の由来は、横に這う根茎がエビに似ているからということです。
エビネの仲間には他に、サルメンエビネやキエビネナツエビネなどがあります。
   
 
【大きな写真】 
エビネ 
  

  
シライトソウ(ユリ科)
  
 
この花は、以前高梁の山里に住んでおられる不思議なお年寄りからいただいて、我が家の狭い庭にも植えてあったのですが、やはり自然の中で見ると美しさが、まるで違います。
名前の由来は、見ればなんとなくわかるような気がしますが、染める前の白い糸の束に見立ててつけられたということです。
ユリ科というのは少し意外ですが、ブラシ状に咲く花被片は6枚で、確かにユリ科の特徴を示しています。
 

 
この記事は「野草大百科」(北隆館 山田卓三監修)を参考にさせていただきました。

 
シライトソウ 
  

  
ムサシアブミ(サトイモ科)
 
武蔵鐙と書きます。
花の形が、昔、武蔵(現在の東京都)の国で作っていた鐙に似ていることから、その名が付いたということです。鐙とは馬の鞍の両脇に垂らして、足を懸けるのに使われる道具です。
  
下写真の中央の鞍の左右にあるのが鐙です。
豊臣秀吉が使用していたといわれるもので、実用性よりも装飾性を重視した造りとなっているようですが、それでも確かによく似ています。 
 
鞍(中央)と鐙【東京国立博物館蔵】
鞍(中央)と鐙
 
植物の名前には、ウツボグサギボウシなど、我々にはあまり馴染みの無いものの名前がついていることがよくあって、面食らうことがあります。

 
ムサシアブミ 
 
マムシグサ
タカハシテンナンショウと同じテンナンショウ属の多年草で、通常は仏焔苞の中にある1本の肉穂の基部に、小さい頃は雄花が、年を経て大きくなると性転換をして雌花が付きます。ムサシアブミは、葉が2個、小葉が3つあるのが特徴です。
名前、姿、生態とも魅力的で、私の最も好きな花の1つです。
 

 
この記事は「野草大百科」(北隆館 山田卓三監修)を参考にさせていただきました。
  

  
タツナミソウ(シソ科)
 
 
シソ科特有の唇形花が、全て同じ方向に向かって咲くので、まるで波頭のように見え、名前の由来もそこにあります。
意外に綺麗で、これも私の好きな花の1つです。
ただ河会やこの「エビネの里」で、調子に乗って、のんびり写真を撮っていたため、その日泊まる予定だった津谷キャンプ場への到着が遅れてしまい、後で大きなトラブルを起こしてしまうことになります。トホホ・・・

 
 
【拡大写真】
タツナミソウ 
  

  
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ