コウゾ(クワ科)
5月の中旬に、奈義町で撮影しました。丁度、日の光を浴びて、美しく輝いていました。 雌雄同株で、写真の赤い花は雌花で、雄花は枝の基部に腋生します。 樹皮はミツマタと同じく、和紙の原料となります。コウゾで作った和紙は繊維が長く非常に丈夫なため、傘や提灯、障子としても利用されるそうですが、反面手触りの方は、ごわごわとしているということです。
【拡大写真】
キンランとギンラン(ラン科)
やはり5月中旬に撮影しました。 同じような環境を好むのか、どちらか一方を見つけると、近くでもう一方を見つけることがよくあります。丈は少しキンランの方が高いようですが、どちらも全く甲乙つけがたい美しさです。 キンラン
ギンラン
ムロウテンナンショウ(サトイモ科)
5月の末に撮影しました。 ムサシアブミやタカハシテンナンショウと同じ仲間で、仏焔苞(ブツエンホウ)の中にある1本の肉穂の上部(付属体)先端が丸まって、写真のように、マッチ棒の様になっているのが特徴です。また仏焔苞の曲がって蓋のような部分(舷部)の内側に乳状の微細な突起が密生してザラザラとしているのも、同定のポイントだそうです。 室生天南星と書き、私が新婚旅行で行ったことのある奈良県室生村で発見されたことからその名がつきました。属名でもある天南星とは、竜骨座の一等星カノープスのことで、中国明代の李時珍の著した有名な「本草綱目」には、根(担根体)の形が円くて白く、似ているから名づけた、と記されているそうです。
トキワイカリソウ(メギ科)
ゴールデンウィークに美甘村の八反不動滝の近くで撮影しました。 常盤碇草と書きますが、常盤というのは永久不変という意味だそうで、普通のトキワソウが落葉するのに対して、こちらは常緑であることから、その名が付いたということです。後半の碇草の方は、形を見れば一目瞭然でしょう。 とにかく変わった形の花で、4枚の花弁に、それぞれ錨の爪のような格好をした距(キョ)という管状の突起を持ち、この中に蜜を蓄えて虫を誘うということです。