【哲西町のはなし 2/3】
岸本城址
 
二本松岸本山々上にあった尼子方の城で、城主は吉岡質休、同右近道秀。吉岡氏は管家の末裔といわれ、武功に秀で、褒賞を得て因幡(現鳥取県東部)よりこの地に移ってきたということです。
この城址は地元のかたにも親しまれているようで、麓からも良く見える城の名前を書いた大きな看板が立てられています。
近くには毛利方の育野城や三村方の豆木城など意外な程たくさんの城址が散在し、かつてこのあたりで激しい勢力争いが繰り広げられたことが推測されます。ただ今は、そんなことが嘘のように、長閑で静かな時間が流れています。
 
【拡大写真】
岸本城址 
 
 
この記事は「哲西史」を参考にさせていただきました。
 

 

金売吉次の生家跡

義経、幼名牛若丸は、平治の乱で平清盛に敗れた源氏の嫡流源義朝の九男で、乱の後、九死に一生を得て鞍馬寺に預けられます。しかし16歳の時に金売吉次の案内で出奔、奥州平泉の藤原秀衡の元に赴きます。そして、その後の義経の栄光と悲劇はあまりに有名です。
吉次の実体は不明で、実在の人物であるかどうかも疑いがあります。吉次とは、当時、奥州の金と京の物産の交易を行っていた、複数の商人達の総称のようなものではなかったか、という説さえあるようです。
日本人の判官贔屓とあいまって、各地に吉次の伝説は数多く、旧哲西町八鳥には、吉次の生家跡があり、地元では金売吉次饅頭も売られています。
江戸期の「備中誌」には八鳥の金売り吉次末春が、高野山に十一面観音を寄進したことが記されているそうです。
因みに新見市田曽には吉次のものといわれる墓がありますが、その他、福島県白河市や栃木県壬生町などにも、吉次の墓があります。
 

 

金売吉次生家跡 
 

 
この記事は「哲西史」を参考にさせていただきました。
 

 
歯痛地蔵
 
八鳥にある月宮山明本寺は曹洞宗のお寺です。吉次生家跡から少し東にいったところにあります。
境内にある歯痛地蔵は、高さ28cm、幅20cmの小さな石仏で、右手を頬に当て、まるで痛む歯を押さえているように見えます。如意輪観音か弥勒菩薩か、どちらか不明ということですが、地元の方からは歯痛を止めてもらえるお地蔵さんとして親しまれています。歯痛が治れば赤や白の紙で小さい幟を自分の年の数だけ作り、お礼参りをして、お地蔵様のまわりに立てる習しが、古くからあるのだそうです。
 
明本寺【拡大写真】
明本寺 
 
歯痛地蔵【拡大写真】
歯痛地蔵 
 
 
この記事は明本寺の歯痛地蔵の解説板を参考にさせていただきました。
 

 
道の駅「鯉ケ窪」
 
旧哲西町には西の尾瀬といわれる鯉ケ窪湿原がありますが、その名前が付けられた道の駅です。
手作りの味噌やハーブクッキー、米粉パンなど、近隣の特産品が売られていたり、 イノシシ丼やお蕎麦のいただける食堂があります。お店の少ない旧哲西町では、よくお世話になる、ありがたい存在です。
またこのあたりも、お隣の旧神郷町同様、太鼓田植えが行われるようで、立派な像が建てられています。
 
道の駅「鯉ケ窪」
道の駅「鯉ケ窪」 
 
太鼓田植えの像太鼓田植えの像 
 

 
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ