金売吉次の生家跡
義経、幼名牛若丸は、平治の乱で平清盛に敗れた源氏の嫡流源義朝の九男で、乱の後、九死に一生を得て鞍馬寺に預けられます。しかし16歳の時に金売吉次の案内で出奔、奥州平泉の藤原秀衡の元に赴きます。そして、その後の義経の栄光と悲劇はあまりに有名です。
吉次の実体は不明で、実在の人物であるかどうかも疑いがあります。吉次とは、当時、奥州の金と京の物産の交易を行っていた、複数の商人達の総称のようなものではなかったか、という説さえあるようです。
日本人の判官贔屓とあいまって、各地に吉次の伝説は数多く、旧哲西町八鳥には、吉次の生家跡があり、地元では金売吉次饅頭も売られています。
江戸期の「備中誌」には八鳥の金売り吉次末春が、高野山に十一面観音を寄進したことが記されているそうです。
因みに新見市田曽には吉次のものといわれる墓がありますが、その他、福島県白河市や栃木県壬生町などにも、吉次の墓があります。