【哲西町のはなし 3/3】
矢田(ヤダ)の石仏(イシボトケ)
 
道の駅「鯉ケ窪」から鯉ケ窪湿原に行く途中、道沿いのお堂に安置されています。
かつて下半身が田んぼの中に埋まっていたものを、昭和2年(1927)に掘り出したそうで、高さ1m30cm、幅50cmの自然石に、阿弥陀如来坐像が線彫されています。正面に阿弥陀如来、左右に勢至菩薩、観音菩薩を示す梵字が彫られており、原則どおりの形式という感じでしょうか。
鎌倉中期の文永2年(1265)8月20日の銘があり、在銘の石仏としては、旧真備町尾崎の阿弥陀如来坐像に次いで、岡山県内で2番目に古いものだそうです。
県の重要文化財に指定されています。
 
【拡大写真】
矢田の石仏 
 

 
蛇形祭
 
旧哲西町北部の上神代地区にある綱之午王(ツナノゴウ)神社はその名のとおり、牛馬の守護神として人々から信仰されてきました。
社には綱が掛けられており、牛が暴れ狂うときは、牛綱を作って参拝し、前に掛けてあったものと取り替えて持ち帰り、これで牛を繋ぐとおとなしくなるのだということです。また、牛が難産の時は安産を祈り、あるいは山に放しておいた牛の行方がわからなくなると、探しに行く前にここに参拝し、無事見つかるように祈って出発をするそうです。
12月の第一日曜日に開かれる、この神社の蛇形(ジャガタ)祭は、実にユニークです。
 
【拡大写真】 
蛇形祭 

【拡大写真】
蛇形祭 
 
当日は、近くの集会所で準備が始まります。
まず氏子の方が、いきなり集会所の屋根の上に登られ、見ているとかなりの高さの木組みを作られます(左上写真)。
それから事前に藁で作っておいた、蛇の頭を柱の一本に括り付けます(右上写真)。
 
【拡大写真】
蛇形祭 
 
それから、今度は藁で胴体を作っていきます。巧みに藁を撚りあげ、頭に少し細い3本の胴体がくっつく形になります(上写真)。
次に、それを最初に作った木組みに頭から引き上げ、その下で、これまた器用に、氏子の方が3本の胴体を、太い1本の胴体へと纏めていきます(右写真)。何故、こんな大袈裟な木組みを立てるのか、この時になって、ようやく合点がいきます。
これで長さは6m、重さは40キロ弱という、巨大な藁の大蛇の出来上がりです。
 
【拡大写真】
蛇形祭 
 
かつてこの地の蛇原というところには大蛇がいて、放牧している牛馬を食べたり、田畑を荒らしていましたが、ある時遂に、その大蛇が、大雨を降らして赤谷と宮の尾谷を河原にすると言い放ちます。
 
これを聞いた宮の尾の九品寺にいた名僧が大蛇を祈り殺す決心をします。まず大蛇の住むあたりには、ツバキで作った千本の逆杭を立て、49日間、断食をして祈祷を続けたのでした。さすがの大蛇もこれには堪りかねたのか、谷底でのた打ち回りながら死んでしまったそうです。
しかしその後、その僧は大病を患って亡くなり、川の水にも毒気が含まれるようになり、牛馬や人に害を及ぼすようになります。そこで日長寺の開祖覆厳和尚が大綱をかけて蛇形を表し、大蛇の霊を祀りました。
後にその場所に建てられのがこの綱之午王神社です。
 
【拡大写真】
蛇形祭 
 
そしていつの頃か、毎年の例祭では新藁で作った大蛇を神社の棒杭に掛ける習(ナラワシ)となったということです。
氏子の方達が、ようやく作り上げた藁の大蛇にはトグロを巻かせて、御祓いをし(右上写真)、大蛇の口にお神酒を注がれます。そしてそれから大蛇を神社まで運んでいき、前年のものを取り払って、先が二股になっている棒杭に掛けます。これも中々大変な作業のようです(左下写真)。
 
【拡大写真】
蛇形祭 
 
【拡大写真】
蛇形祭 
 
最後に、皆さん、これからの一年の五穀豊穣、家内安全を祈願され(右上写真)、祭りは終わりとなります。
派手さは全く無く、淡々とした雰囲気で、常ならぬ祭は終始しますが、氏子の方々の素朴な思いと地域の伝統が伝わってくるようで、心温まる気持ちになります。
 
 
この記事は「哲西史」と綱之午王神社の解説板を参考にさせていただきました。
   

 
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ