布施神社のお田植え祭(旧冨村)
|
5月5日に行なわれるお田植え祭は、五穀豊穣を祈願する古来からの伝統行事として、県の重要無形民俗文化財に指定されています。
祭ではまず獅子練りが出て境内を浄めた後に、荒起し、代掻き、鍬代といった田植えまでの所作が行なわれ、それから一番の呼び物、殿様と福太郎の登場となります。
殿様は羽織、袴、烏帽子で厳しい顔つき。福太郎は頭に手拭、たっつけ袴で、大きな傘を殿様にさしかけます。そして福太郎はひょうきんな格好で見物の人達の笑いを誘いますが、殿様は決して笑いません。もし殿様が笑えば、その年は不作になるといわれているのです。
右下の写真は、たまたまリハーサルをしている時に通りかかって、撮影したものです。リハーサルとはいえ真剣な雰囲気で、村の人達も集まって、福太郎にいろいろと演技のアドバイスをされていました。
|
布施神社とケヤキの木(右)
|
お田植え祭 リハーサル【拡大写真】
お田植え祭 リハーサル【拡大写真】
|
祭神は、八岐大蛇で有名な素盞鳴尊(スサノオノミコト)と奇稲田媛命(クシナダヒメノミコト)です。社殿は東西に並列し、東が素盞鳴尊を祀る本殿、西が奇稲田媛命を祀る相殿で、どちらも春日造り、嘉永6年(1853)に再建されたものです。
境内には巨木がたくさんありますが、中でも鳥居脇のケヤキは、県下では半田のケヤキ(旧美甘村)、中山神社のケヤキ(津山市)に次ぐものだそうで、推定樹齢500年、樹高30m、目通りは4.8mあり、見事です。
|