【奥津町と富村の話 3/3】
布施神社のお田植え祭(旧冨村)
 
5月5日に行なわれるお田植え祭は、五穀豊穣を祈願する古来からの伝統行事として、県の重要無形民俗文化財に指定されています。
祭ではまず獅子練りが出て境内を浄めた後に、荒起し、代掻き、鍬代といった田植えまでの所作が行なわれ、それから一番の呼び物、殿様と福太郎の登場となります。
殿様は羽織、袴、烏帽子で厳しい顔つき。福太郎は頭に手拭、たっつけ袴で、大きな傘を殿様にさしかけます。そして福太郎はひょうきんな格好で見物の人達の笑いを誘いますが、殿様は決して笑いません。もし殿様が笑えば、その年は不作になるといわれているのです。
右下の写真は、たまたまリハーサルをしている時に通りかかって、撮影したものです。リハーサルとはいえ真剣な雰囲気で、村の人達も集まって、福太郎にいろいろと演技のアドバイスをされていました。
  
布施神社とケヤキの木(右)
布施神社とケヤキの木 
  
お田植え祭 リハーサル【拡大写真】
お田植え祭 リハーサル 
 
お田植え祭 リハーサル【拡大写真】
お田植え祭 ルハーサル 
 
祭神は、八岐大蛇で有名な素盞鳴尊(スサノオノミコト)と奇稲田媛命(クシナダヒメノミコト)です。社殿は東西に並列し、東が素盞鳴尊を祀る本殿、西が奇稲田媛命を祀る相殿で、どちらも春日造り、嘉永6年(1853)に再建されたものです。
境内には巨木がたくさんありますが、中でも鳥居脇のケヤキは、県下では半田のケヤキ(旧美甘村)、中山神社のケヤキ(津山市)に次ぐものだそうで、推定樹齢500年、樹高30m、目通りは4.8mあり、見事です。
 

 
森江家住宅(旧冨村)
 
およそ300年前に作られたという県内でも最も古い民家のひとつで、かつては違う場所にあったのですが、多くの方に見ていただこうということでしょうか、昭和51年(1976)、解体修理の際に、現在の旧冨村の中心部に移築されました。
大きな入母屋茅葺の屋根と3方の厚い壁が特徴で、寒さの厳しいこの地の冬が想像されます。また人と牛とが共同生活を営んでいた雰囲気もよく伝わってきます。
昭和44年(1969)に国の重要文化財に指定されています。
 
森江家住宅 
 

  
富栄山(旧冨村)(2008年11月追加)
 
平成18年(2006)に、ネマガリダケの藪を切り開いて登山道が整備されたため、最近訪れる方が増えているそうです。私もその一人で、平成19年11月に登ってきました。標高は1205mです。
登山口はのとろ原キャンプ場を通り抜けたところにあり、空き地があって車を停めるスペースを心配する必要はありません。
擬木の階段から登り始めますが、途中には急な坂が幾つもあり、サイドに張られたロープを使うところもあります。
 
ブナ、ミズナラなどの原生林もあり、少しですが紅葉を楽しむこともできます。
頂上近くまで来ると三叉路があって、右に進むと大空山、左に進むと富栄山の表示があります。
そこから固いネマガリダケの切り株を踏みながら30分足らず進むと頂上に到着です。大山蒜山三座泉山など、中国山地の景観は素晴らしく、展望台も作られています。
帰りには大空山にも行きましたが、標高は1103m。頂上の景観は富栄山ほどではありませんでしたが、篠坂牧場から登るルートがあって、途中の景色は結構楽しめるということです。
 
富栄山遠景
富栄山遠景 
 
富栄山頂上【拡大写真】
富栄山頂上 
 
泉山(中央奥)【拡大写真】
泉山 
 

 
白賀渓谷(旧冨村)
 
不溜山、乗幸山、そして富栄山からの水を集める白賀川の激しい流れが、渕の多い、非常に美しい景観を作り出しています。その距離はおよそ3.5kmに及び、遊歩道も整備され、県下でも屈指の規模です。ヤマセミも生息しているそうです。
またヤマメ、ニジマス、アマゴなどが放流され、3月から10月までは渓流釣りが楽しめます。バーベキュー小屋や仮設トイレといった設備も用意されています。
ただ料金を払わず無断で釣りをする人もいるのか、管理組合の方がこまめにパトロールをされておられ、首に一眼レフカメラをぶら下げ、リュックを背負っただけの私も、厳しい不審尋問を受けたことがあります。
 
渓流釣り【拡大写真】 
渓流釣り 
 
【拡大写真】
白賀渓谷 
   

 
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ