寄島町のはなし(平成17年1月22日作成) 寄島町は平成18年3月21日に金光町、鴨方町と合併して浅口市になりました。
三ツ山あるいは三郎島
かつて神功皇后が三韓征伐からご帰還のおり、備中沖の美しい島にお寄りになられます。これが寄島の名前の由来です。 ただ寄島は、現在、岡山県の干拓事業によって本州と完全に一体となっており、言われないとかつて島だったということは簡単にはわかりません。また本州部を含めた町全体を寄島町というようになって紛らわしくなったため、かつて島であった元々の寄島区域は、近くにある小島の名前をもらって三郎島と呼ばれるようになりました。
その名前を持っていかれた小島の姿は少し変わっています。 この島は潮が満ちている時は3つの島に見えますが、潮が引いてくると右の写真のように、1つの島になります。そして更に潮が引くと寄島(現在の三郎島)と陸続きになって歩いて渡ることができます。 その形からか、三ツ山とも三郎島とも呼ばれてきましたが、寄島に名前を持っていかれた関係で、今は三ツ山が正式な名前のようです。 三ツ山のそれぞれの山は仲哀天皇、神功皇后、応神天皇のお姿だと言い伝えられており、そのため古くから地元の方に畏れ敬われてきたということです。
三ツ山(三郎島)【拡大写真】
安倉(あくら)八幡神社
寄島に滞在されていた神功皇后が、対岸の本州に渡ろうと船の準備を考えておられたところ、突然眼前の海が割れて道が出来ました。皇后はお歩きになって対岸に着かれます。 そして海岸を散歩されてお疲れになり、「あくらは?」と仰せられます。「あ」は自分、「くら」は休む所という意味で、「私の休む場所はどこか」と供の者たちにお聞きになられたのでした。これが「安倉」という地名の由来となりました。ここにある八幡宮には仲哀天皇、神功皇后、応神天皇が祀られています。
またこの八幡神社には、樹齢600年、樹高20m、目通り周囲5.26mの大きなクスノキがあります。県下でも屈指の大きさということです。 安倉八幡神社 この記事は「淺口郡誌」と寄島町のホームページを参考にさせていただきました。
大クスノキ
福井山龍城院
承和5年(838)慈覚大師の開基といわれる、天台宗の名刹です。かつて細川通董の祈願寺として栄え、盛時には12坊を誇ったということですが、池田光政の時には一時、廃寺ともなりました。 現在の建物は平成8年(1996)に改修されたもので、広い境内には由緒を偲ばせる落ち着いた雰囲気があります。町の桜、紅葉の名所となっています。
この記事は「淺口郡誌」と寄島町のホームページを参考にさせていただきました。