【続々々々々々・春の草花 1/3】  
  続々々々々々・春の草花  (平成19年5月22日作成)   
  

 
セリバオウレン ヤマシャクヤク ナガバタチツボスミレ アオイスミレ
オカオグルマ オオイヌノフグリ タニギキョウ ヒメレンゲ
ミヤコアオイ フデリンドウ コチャルメルソウ サンインシロカネソウ
 

  
セリバオウレン(キンポウゲ科)
 
2月下旬に高梁市の佐与谷にユキワリイチゲの様子を見にいったのですが、さすがにユキワリイチゲはまだ咲いておらず、代わりに同じキンポウゲ科のこの花がたくさん咲いていました。
セリバオウレンには雄花と両性花があり、雄花の方の比率が多いそうです。少し怪しいのですが、右写真の花は両性花ではないかと思います。
名前の由来は、葉がセリに似ているからということです。
花期は2月から5月。分布は本州、四国です。  
 
【拡大写真】
セリバオウレン
  

 
ヤマシャクヤク(ボタン科)
 
大きな艶(アデ)やかな花ですが、何かを包み込むようなふっくらとした半開の姿が、心を癒してくれます。初めて見た時から、私の好きな花のひとつとなっています。
ただ咲いてから短時日のうちに散ってしまい、加えて盗掘の被害も多いので、綺麗な花に出会える機会はそう多くはありません。
以前はキンポウゲ科ボタン属で、私もこの記事を書くまではてっきりそう思っていたのですが、今回念のために調べてみると、ボタン科になっていました。
花期は4月から6月です。
 
【拡大写真】
ヤマシャクヤク 
 

 
ナガバタチツボスミレ(スミレ科)
  
 
タチツボスミレ、オオタチツボスミレ、ニオイタチツボスミレと、「タチツボスミレ」と名のつく花は幾つかあります。
このナガバタチツボスミレは、下の方の葉は丸っぽいのですが、上の方にいくほど先が鋭く細長くなり、それで他の仲間と区別できます。拡大写真で、少しでもわかっていただけるでしょうか。
高さは10cmから20cmぐらいで、花期は3月から5月。分布は本州中部以西、九州、朝鮮南部です。
 
【拡大写真】 
ナガバタチツボスミレ
 

 
アオイスミレ(スミレ科)
 
 
名前の由来は葉が丸くて、フタバアオイの葉に似ているからだそうです。
湿気の多い林縁などに生え、花期は2月から4月と、スミレの仲間としては早く、この写真も 3月の初めに撮影しました。
草丈は10cmぐらいで、地を這うように花を咲かせますが、雌しべの先端がかぎ状に下に曲がるのが大きな特徴です。
分布は北海道、本州、四国、九州です。
 
 
【拡大写真】
アオイスミレ 
  

  
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ