ミヤコアオイ(ウマノスズクサ科)
艶(アデ)やかな名前ですが名前とは裏腹に、地面に這いつくばうように、暗紫色の潰れたような地味な花を咲かせます。 花弁のように見えるのは萼で、格子模様のある萼筒が人目を引きます。カンアオイの仲間は区別をするのが難しいのですが、この花は私でも比較的容易に見分ける事ができます。 カンアオイの仲間はギフチョウの幼虫の食草としても知られています。 分布は近畿から島根までの本州と四国です。
【拡大写真】
フデリンドウ(リンドウ科)
リンドウといえば秋のイメージですが、ハルリンドウやこのフデリンドウは春に咲きます。 湿地を好むハルリンドウの根生葉がロゼット状になるのに対し、乾燥に強いフデリンドウは日当たりの良い場所を好み、根生葉はロゼット状にならないので区別がつくそうです。ただ私はまだハルリンドウを見たことがありません。 名前の由来は花の姿が筆の穂先のように見えるからだそうです。
コチャルメルソウ(ユキノシタ科)
屋台のラーメン屋さんが吹くチャルメラみたいな名前だと思われる方も多いでしょうが、その通りで、実(ミ)がチャルメラの形に似ていることから、その名が付けられたそうです。 地味であまり目立たないのですが、注意して見ると花の形が極めて特異で、よく魚の骨に例えられているようです。さすがユキノシタ科です。 渓流沿いや林内の湿ったところに生えます。
サンインシロカネソウ(キンポウゲ科)
名前の通り山陰地方を中心に、福井以西の日本海側に分布します。福井以東の日本海側にはアズマシロカネソウが分布するそうです。 草丈10数cm、花の大きさは1cm足らずで、渓流沿いなどに俯きがちに咲きますが、森林伐採や林道整備、採取などが原因で、その数はかなり減ってきています。 種子散布だけに頼らず、花後に匍匐枝を出すのが特徴です。