【続々々々々々・春の草花 2/3】 
オカオグルマ(キク科)
 
 
地表近くにロゼット状の葉があって、そこから30cmから40cmばかり茎が直立して、その先に舌状花と筒状花からなる頭花を付けます。
花期は4月から6月で、日当たりの良い水田の畦などに咲いています。丘小車と書き、花が車輪の形に似ており、同じ仲間で湿地を好むサワオグルマ(沢小車)との比較から、この名前が付けられたそうです。
本州、九州から朝鮮半島や中国に分布するということです。
 
【拡大写真】 
オカオグルマ 
  

  
オオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科)
 
花期は2月から5月。まだ寒い頃から咲き始めますが、厳しい環境にも耐えられる強さを持っているのでしょう。日本全国に分布しています。
根元で繋がっている花弁が4枚、オシベが2つ、メシベが1つ。左右相称の1日だけ咲く小さな綺麗な花です。いざという時は自家受粉も行ないます。
ヨーロッパ原産の移入種で、かわいそうな名前がつけられていますが、同じ仲間で在来のイヌノフグリの実の形が由来です。名前をもらったイヌノフグリより大型で、勢力を拡げています。
 
【拡大写真】 
オオイヌノフグリ 
  

  
タニギキョウ(キキョウ科)
 
7〜8mmの白あるいは淡紫色の、やはりとても小さな花です。ただキキョウの仲間は俯きがちに花を咲かせるものが多いのですが、タニギキョウは上向きに花を咲かせるので、清楚な中にも華やかさのようなものを感じます。
旧冨村の白賀渓谷で撮影しました。
 
【拡大写真】  
タニギキョウ 
 
【拡大写真】  
タニギキョウ 
  

  
ヒメレンゲ(ベンケイソウ科)
 
左下写真のような沢沿いの岩などに群生します。黄色い5ケの花弁が星のように見え、10ケの赤く染まった葯が鮮やかです。
この花は湿ったところを好むと同時に、乾燥にも強いので、そういった環境で優先するようです。コマンネンソウとも呼ばれコモチマンネングサによく似ていますが、コモチマンネングサは葉腋にムカゴを付けるので、区別できます。
花期は5月から6月。分布は本州の関東以西、四国、九州。この花も旧冨村の白賀渓谷で撮影しました。
   
【拡大写真
ヒメレンゲ 
 
【拡大写真】
ヒメレンゲ
  

  
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ