【続々々々々・春の草花 1/3】  
  続々々々々・春の草花  (平成18年6月7日作成)   
  

 
タネツケバナ コンロンソウ ヒメハギ ニオイタチツボスミレ
オニグルミ ノヂシャ センボンヤリ オオバイカイカリソウ
ミヤマキケマン ムラサキケマン ハナイバナ シュンラン
 

  
タネツケバナ(アブラナ科)
 
種漬花と書きます。
苗代を作る前に種籾を水に漬けますが、その頃、田んぼの近くに盛んに咲くので、この名が付きました。高さは10cmからせいぜい30cmぐらいで、里山に春の訪れを告げる美しい花です。
食用にしても美味しいのですが、ただ最近では故意か間違ってかはわかりませんが、同じ仲間のナズナの代わりに、七草セットに入れられたりしているようです。
   

タネツケバナ 
 
【拡大写真】
タネツケバナ
  

 
コンロンソウ(アブラナ科)
  
 
やはりアブラナ科タネツケバナ属で、分布は北海道、本州、四国、九州ですが、広く朝鮮、中国、シベリアにも生息しています。
崑崙草と書き、名前の由来は諸説ありますが、シルクロードでお馴染みのタクラマカン砂漠の南の崑崙山脈に降る雪の色に因んでいるともいわれています。
湿った場所が好きなようで、水の流れの近くで群生しているのをよく見かけます。
 
【拡大写真】 
コンロンソウ
 

 
  
 
ヒメハギ(ヒメハギ科)

 
 
ハギに似ていて、小さいことからその名がついたようですが、ハギの仲間ではありません。
花期は4月から7月、草丈は10cmから20cmぐらいで、日当たりの良い道端などに、這うようにして咲いています。
花は筒状ですが、5枚の萼の内、左右の2枚が花弁のように見え、蝶か鳥が羽を広げたような格好をしています。また花弁の先端部が房のようになっており、独特の雰囲気があります。
 


 
【拡大写真】
ヒメハギ 
 

 
ニオイタチツボスミレ(スミレ科)
  
 
趣のある名前の花ですが、その名の通り、タチツボスミレに比べて爽やかな香りがあり、花の中心が白く抜けているので、区別が出来るということです。
沖縄を除く日本全土に分布しており、花期は3月から5月です。
丸みのある花弁の幅が広く、縁同士が重なり合い、スミレの中でも豪華な雰囲気の花だと思っています。
 
【拡大写真】 
ニオイタチツボスミレ
  

  
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ