オニグルミ(クルミ科)
落葉高木で、高さは大きいもので25mぐらいになるそうです。分布は北海道から九州まで、花期は5月から6月です。雌雄同株で、雌花は枝の先端に直立して赤い柱頭を付け、雄花は前年の枝の基部に腋生して垂れ下がります。 種子は古くから食用に供され、また材は軽くて丈夫で、つやも出ることから、かつては銃床としてよく使われたそうですが、現在は専ら高級家具などに利用されています。 種子の殻の表面がデコボコで、硬くて割れにくいことから「鬼」の名がついたそうです。
雌花【拡大写真】
雄花
ノヂシャ(オミナエシ科)
ヨーロッパ原産の移入種で、チシャの名前がついているように、葉はサラダなどに使われるそうです。旧美作町(現美作市)の三星城跡の土手で撮影しました。 目立たない2mmぐらいの小さな花で、撮った時はなんの花かもわからなかったのですが、後でパソコンで見ると結構綺麗なので、少し得をしたような気がしました。 分布は本州、四国、九州で、花期は4月から6月ぐらいということです。
【拡大写真】
センボンヤリ(キク科)
春には右の写真のような白い綺麗な花をつけますが、秋にも花茎が60cmぐらいに伸びて、その先に花を開かないまま自家受粉する閉鎖花を1つ程つけます。 その閉鎖花の姿が槍のようで、名前の由来となっているということですが、群生していて千本あるように見えたのでしょうか。 旧賀陽町(現吉備中央町)の清水寺(セイスイジ)の石段脇に咲いているものを撮影しました。
オオバイカイカリソウ(メギ科)
林の中を歩いていると、木の葉が風に揺らめいて、突然光が踊りはじめる時があります。そんな時、足元に白い清楚な花を見つけると、心も揺らめきます。 名前から漢字を推測するのがかなり難しいのですが、大梅花碇草と書きます。名前の由来はよくわかりませんが、梅の花に似ているからでしょうか。確かにトキワイカリソウのような距がありません。 分布は中国地方で、花期は4月から5月です。