【続々々々々・春の草花 3/3】 
ミヤマキケマン(ケシ科)
 
花期は4月から5月ぐらいで、その頃、山道のあちこちで見かけます。
華鬘(ケマン)とは「仏堂内陣の欄間などにかける装飾」(広辞苑)で、金属や革などに花や鳥、天女などを透かし彫りにしたものだそうです。確かに縁に彫られた花の姿が似ているような気がします。
花の名前には、今の私たちにはあまり縁の無いものの名前が付いていて面喰いますが、反面、いろいろと勉強になります。
 
【拡大写真】  
ミヤマキケマン 
 
金銅種子華鬘(奈良国立博物館蔵)
金銅種子華鬘
  

  
ムラサキケマン(ケシ科)
 
 
もちろんミヤマキケマンの仲間で、日本全土に分布し、花期は4月から6月です。
ミヤマキケマンとはまた違った趣の、渋い綺麗な花だと思いますが、実は全草にアルカロイドを含む毒草だそうです。ケシ科の植物は少し注意が必要です。
やはりケシ科で薄紫の花を咲かせるヤマエンゴサク同様、ウスバシロチョウの幼虫の食草となります。
 
【拡大写真】  
ムラサキケマン
   

   
ハナイバナ(ムラサキ科)
 
 
これも名前から漢字を想像するのが難しいのですが、実は葉内花と書きます。葉と葉の内側に2〜3mmの小さな花を咲かせることから、その名が付いたということです。私の好きな ミズタビラコヤマルリソウと同じムラサキ科です。
花期は3月から11月と長く、日本全土に分布しています。
久米町の岩屋山で、ミズタビラコの群生の傍らでやはり群生していたものを撮影しました。
 
【拡大写真】
ハナイバナ
 

 
シュンラン(ラン科)
 

春に咲くからでしょうか、春蘭と書きます。花弁にある紫色の斑点から、ホクロという別名もあります。
分布は北海道の奥尻島から本州、四国、九州。花期は3月から4月です。
ランに仲間にしてはあまり目立たず、葉の根元に、枯葉に埋もれるように咲いていたりします。
最もよく見かけるランのひとつですが、それでもかなり数は少なくなっているようです。
 
【拡大写真】  
シュンラン
   

   
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ