【勝北町のはなし 1/3】   
勝北町のはなし(平成20年1月14日作成)

勝北町は平成17年2月28日に津山市、阿波村、加茂町、久米町と合併して、津山市になりました。
 

  
水原古墳−仁徳天皇と黒媛
 
仁徳天皇がご寵愛あそばされた海部直(アマベノアタイ)の女(ムスメ)黒媛(黒日売)の墓は吉備路のこうもり塚古墳といわれていますが、この旧勝北町にも黒媛塚があります。
仁徳帝が黒媛を追って吉備に赴かれた際に歌われた
 
山県(ヤマガタ)に 蒔(マ)ける菘菜(アオナ)も 吉備人と 共にし採(ツ)めば 楽しくもあるか
 
という歌から、旧勝北町山形(ヤマガタ)にある水原古墳が黒媛の墓ではないかということです。
 
歌碑【拡大写真】 
歌碑 
 
黒媛塚【拡大写真】
黒媛塚 
 
古事記によると、帝の歌に黒媛は
 
倭方(ヤマトヘ)に 西風(ニシ)吹き上げて 雲離れ 退(ソ)き居(オ)りとも 我忘れめや
 
と返します。水原古墳の横には二人の歌が碑となっています。
昭和12年(1937)に発掘され、陶棺、勾玉、管玉など、主な出土品は東京国立博物館に所蔵されているそうです。
  

              
金森山新善光寺
 
天長8年(831)、弘法大師の開基といわれる真言宗の古刹で、鎌倉時代には、時宗の開祖一遍上人がこの地を訪れて、念仏の教えを広めたということです。
南北朝の永徳2年(1382)に、土豪の今井兼重が信濃善光寺から阿弥陀如来を勧請し、これを本尊としたため、以来、寺号が新善光寺となったそうです。
大師堂裏に樹齢130年といわれる南北2本のサルスベリの木があり、ヒノキ群と合わせて東美作路銘木百選に選ばれています。
 
大師堂
大師堂 
 
サルスベリ
サルスベリ 
 

 
この記事は「勝北町誌」と境内の案内板を参考にさせていただきました。
 

 
西加茂神社のナナミノキ
 
西加茂神社はかつては加茂郷の一ノ宮とされた名社で、赤松氏、宇喜多氏、津山藩森氏の祈願所として、崇敬されました。
祭神は大国主命と味スキ高彦根命(スキは金ヘンに且)。スキは鋤の意で、味スキ高彦根命は出雲系の農耕に関係の深い神様で、古事記にはユニークな性格、振る舞いが記されています。
この神社の境内にあるナナミノキは樹齢百年、樹高15m、目通し周囲1.2mあります。ナナミノキはモチノキ科の常緑高木で、七実の木と書きます。美しい実がたくさん付くところから名づけられたともいわれています。静岡以西の本州、四国、九州に分布しますが、温暖な気候を好み、岡山県ではここが自生の北限の一つだそうです。
 

  
この記事は「勝北町誌」と境内の案内板を参考にさせていただきました。
ナナミノキ 
 

   
次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ