【勝北町のはなし 2/3】
作本山五穀寺と広戸神社
 
五穀寺は応永3年(1416)創建と言われる真言宗の名刹です。落ち着いた佇まいの境内には推定樹齢3百年といわれる紅梅があり、東美作路銘木百選に選ばれています。
かつてこのお寺の住職であった故岩原諦信大僧正は、仏教の経文を朗唱する「声明」の世界的権威で、日本語古来の発音・アクセントを研究していた金田一春彦氏に強い影響を与えたということです。
 
五穀寺
五穀寺 
 
広戸神社
広戸神社 
 
このお寺と、まさに踵(キビス)を接するようにして在るのが広戸神社です。神仏習合の典型ということです。
かつて尼子の三好安芸守が、広戸弾正広家の立て篭もる矢櫃城を、周囲を火の海にして攻め落とした際に、この神社も灰燼に帰しました。戦いの後、尼子はこの神社を戦勝報恩のため再建。その時に杉と藤を植えたということです。
 
尼子杉
尼子杉 
 
 
その尼子の杉は樹齢5百年、樹高28m、目通し5.6mとなり、境内で一際目立つ存在です。やはり東美作路銘木百選に選ばれています。
 
藤の巨木
藤の巨木 
 
藤の方は、案内板が見つからなかったのですが、参道石段の手前に藤の巨木を見つけ、多分これではないかと撮影しました。
これほど大きな藤は余り見たことがありません。
 

 
この記事は「しょうぼく絵ばなし」(絵と文:山田美那子)、「岡山これ一冊」(山陽新聞社)と五穀神社、広戸神社の案内板を参考にさせていただきました。
 

 
新野祭
 
新野祭は毎年11月3日に、山形の神事場で行なわれます。五穀豊穣を祝い、氏子の平安を願う、美作屈指のお祭ということです。
 
祭の当日は山形の八幡神社初め、八幡神社を親神様とする、旧新野郷の二松(フタマツ)神社、天穂日(アメノホヒ)神社、天津神社、天満神社から7体の神輿が、神事場前の大鳥居に集まります。そして二頭の獅子舞を先導に、半被姿の男達が神輿を担いで大鳥居をくぐり、神事場で勇壮に練りを繰り返します。
また練りの後に奉納される少女達の巫女の舞も荘厳な趣があるそうです。
その起源は室町時代に遡り、岡山県の重要無形民俗文化財に指定されています。
 
山形の神事場
山形の神事場 
 

 
この記事は「岡山これ一冊」(山陽新聞社)と山形神事場にある石碑などを参考にさせていただきました。
 

 
前へ  次へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ