【勝北町のはなし 3/3】
塩手池と爪ケ城山または広戸仙
 
勝北平野は地味は豊かですが、町の北にある山々は急峻で、深い谷も無く、降った雨はすぐに流れてしまうので、昔から農業用水の不足に苦しんできました。
そのためたくさんの小さな溜池が造られてきましたが、それでも干害により収穫が全く無い年もあり、明治になって岡山県が調査を行ない、塩手池の増築が最も有効な対策であるとの結論を出します。しかし複雑多岐な旧習のため、すぐには実現することができず、その後の多くの人達の努力によって、ようやく大正14年(1925)から昭和4年(1929)にかけて増築工事が行なわれたのでした。
工事後の塩手池は満水面積13.0ヘクタール、貯水量118.5万立方メートル、県下第2の貯水量を誇ります。以後、この地の人々は永遠に水不足に苦しむことがなくなったのでした。
塩手池の背後には那岐連峰が聳え、周辺は公園が整備され、現在、地域の人々の憩いの場ともなっています。左下写真の右の山が滝山、左の山が爪ケ城山(広戸仙)です。
 
塩手池
塩手池 
 
爪ケ城山頂【拡大写真】
爪ケ城山頂 
 
旧勝北町の名峰 爪ケ城山は、地元では広戸仙とも呼ばれ、標高1115m、津山方面から見ると確かに山頂が爪先の様に鋭く見えるそうです。標高910mのところに広戸弾正の矢櫃城の跡があり、頂上近くの1075.5mに詰ケ城という砦跡があります。この砦が矢櫃城の最後の備えであったようです。
声ガ乢(タワ)から東に向かう登山口から取り付きますが、山頂には西に声ガ乢まで3km、東に滝山まで3kmの標識があり、東に進むと、滝山、更には那岐山への縦走が楽しめます。
旧勝北町から奈義町には美しい山々が続いています。
 

 
この記事は「勝北町誌」、「しょうぼく絵ばなし」(絵と文:山田美那子)、「岡山県の山」(山と渓谷社 岡山県山岳連盟)と爪ケ山の案内板を参考にさせていただきました。
 

  
山形仙
 
声ガ乢を西に登ると標高791mの山形仙です。
登り初めて道なりに進んで行くと、10分程度で展望台に着き、そこで行き止まりになります。確か手前に1ケ所分かれ道があったと思い出し、少し引き返して右の道に入ります(登山口からは左になります)。判りづらいので案内板でもあると良いのではないかと思います。
途中見晴らしは殆ど利かず、たまに急な所もありますが、1時間弱で頂上に辿り着くと、那岐連峰や奥津川の景観を楽しむことが出来ます。手軽に楽しめる山だと思います。私は行っていませんが、山頂から更に西に15分ほど進むと、黒姫城跡があり、そこからの見晴らしはもっと良いそうです。 
 
山形仙山頂の案内板と爪ケ山城(広戸仙)山形仙山頂の案内板と爪ケ城山(広戸仙) 
 

 
勝北歴史民俗資料館
 
勝北歴史民俗資料館は旧勝北町役場、現在の津山市勝北支所のすぐ近く、国道53号線沿いにあります。
新野東観音堂遺跡で見つかった中国南宋時代の青磁碗など旧勝北町内からの出土品や昔の生活用具が展示され、その数はおよそ3500点ということです。
職員の方は常駐しておられないので、やはり近くにある勝北公民館まで行ってお願いすると、入れていただけます。
また建物の前には「風の里公園」があって万成石のモニュメントがあります。
 
勝北歴史民俗資料館
勝北歴史民俗資料館 
 
風の里公園
風の里公園 
   

 
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ