【勝田町と奈義町の話 3/3】
滝山(奈義町)
 
標高1197mの滝山は奈義町と旧勝北町(現津山市)の境に位置しています。
かつては修験道の行場であったため女人禁制だったそうで、自衛隊の演習場内にある登山口には女人結界の石柱が建てられています。
そして、そこから20分ばかり石段を登っていくと、絶壁の下に藤原鎌足の次男 武知麻呂が熊野権現を勧請したと伝えられる岩屋山滝神社があります。すぐ傍に落差25mの雄滝があり、見事なトチノキの巨木が立っています。5分ばかり東へ入ると落差20mの雌滝もあります。
 
女人結界の石柱
女人結界の石柱 
 
滝神社【拡大写真】
滝神社 
 
更に進んでいくと、途中、山頂への道と奥の院滝への道との分岐点に行き当たります。
奥の院滝は高さ24m、分岐点からの道は細い崖沿いだったり、ガレ場があったりと、行くのが少し大変ですが、その甲斐のある落ち着いた雰囲気です。名前の通り、この山には滝がたくさんあります。
山頂への道を進むと、美しい林が続きます。特に紅葉の季節はなんとも言えぬ味わいがあります。そして辿り着いた山頂には、近年建てられた展望ヤグラがあり、周辺の眺望を楽しむことが出来るようになっています。また那岐山まで2.9km、広戸仙(爪ケ城山)まで3.0kmと書かれた標識が立っていますが、滝山の東には那岐山、西には爪ケ城山(広戸仙:標高1115m)といった名峰が連なり、これらを合わせて那岐連峰と呼ぶそうで、縦走を楽しむことも出来ます。
 
紅葉【拡大写真】
紅葉 
 
頂上の標識【拡大写真】
頂上の標識 
 
奥ノ院滝
奥の院滝 
 

 
元文一揆義民之慰霊碑(奈義町)
 
山中一揆から10年少し後の元文4年(1739)に起こった一揆です。
この頃、農民への年貢の徴収は益々厳しさを増し、天領であったこの地も五公五民から六公四民へと徴税の強化が行なわれることになります。
 
これに対して、ちょうどその頃 鳥取城下で起こった因伯騒動による庶民の抵抗を目の当たりに見てきた高持百姓の与三右衛門と藤九郎が発起人となって、徴税強化に反対する一揆が起こることになります。やはりこの時期の徴税の強化は、すでに疲弊しきっていた農民の忍耐の限界を超えていたのだと思います。
この一揆は近隣の庄屋などを襲い、6日間ばかり続き、一時は2千人を超える規模となりますが、最後は津山藩の藩兵が出動し、鉄砲を撃って鎮圧、与三右衛門と藤九郎は死罪となりました。
滝山から国道53号線へと繋がる道に、一揆義民の慰霊碑が近年造られたようです。
 
元文一揆義民之慰霊碑 
 

 
この記事は「勝田郡誌」を参考にさせていただきました。
 

  
番外編 勝英地域畜産共進会(奈義町)
 
第7回となる今年(平成19年)は、8月26日、奈義の滝本グラウンドで開催されました。
勝英地区は昔から畜産が盛んなところですが、更なる振興を図ろうと始められたそうで、出品された和牛、乳牛を体形や成育状況などで審査し、10部門の入賞牛が選ばれました。
 
共進会会場【拡大写真】
共進会会場 
 
畜産物フェアー テント村
畜産物フェア テント村 
 
また合わせて、地産地消をテーマとした勝英畜産物フェアーも行なわれました。
牛乳やソフトクリーム、黒豚の串焼き、牛飯弁当などが売られていて、なかなか美味しそうでした。更に搾乳体験や乗馬体験、かわいい子牛や子豚などにも接することができ、子供達もたくさん来ていました。
来年はどこであるのか、確認してまた行ってみたいと思います。
 
搾乳体験
搾乳体験 
 
乗馬体験
乗馬体験 
   

 
前へ
 
岡山博物図鑑のトップページへ
 
岡山博物図鑑地域情報編地図へ
 
岡山アウトドア読本のトップページへ